ASTM D4394-04
剛板載荷法を使用した岩盤の現場変形係数を決定するための標準試験方法

規格番号
ASTM D4394-04
制定年
2004
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D4394-08
最新版
ASTM D4394-17
範囲
このタイプの試験方法の結果は、構造物または地下構造物からの荷重によって引き起こされる岩盤の変位を予測するために使用されます。 これは、実行する必要があるいくつかのテストのうちの 1 つです。 得られる現場での弾性率は、通常、実験室で測定された弾性率よりも小さくなります。 弾性率は、半無限の弾性媒体に作用する円形領域全体に均一に分布した荷重 (均一応力) の弾性解を使用して決定され、媒体の荷重がかかった表面積の一定の法線変位が生成されます。 この試験方法は通常、周囲温度で実行されますが、機器を変更したり、他の温度での操作に置き換えることもできます。 1.1 この試験方法は、岩盤の原位置変形係数を決定するための準備、機器、試験手順、およびデータ削減をカバーします。 1.2 この試験方法は、掘削室または小さな地下室で実施されるように設計されています。 ただし、適切な変更を加えれば、地表で実施することもできます。 1.3 この試験方法は、通常、設計荷重によって決まる、予想される推力軸に対して平行または垂直に実施されます。 1.4 時間依存の試験も実施できますが、報告書に記載されます。 1.5 すべての観察値および計算値は、実践 D 6026.1.5.1 で確立された有効桁数と丸めに関するガイドラインに準拠するものとします。 この規格でデータがどのように収集、計算、または記録されるかを指定するために使用される方法は、精度とは直接関係しません。 データはデザインやその他の用途、あるいはその両方に適用できます。 この規格を使用して得られた結果をどのように適用するかは、その範囲を超えています。 1.6 インチポンド単位で記載された値は、規格とみなされます。 1.7 この規格に添付されている参考文献には、この試験方法に関する詳細情報が含まれています。 1.8 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制要件の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。 特定の予防措置については、セクションを参照してください。

ASTM D4394-04 規範的参照

  • ASTM D2113 現場調査のためのコア掘削とサンプリングの標準作業手順
  • ASTM D4395 可撓性プレート載荷法を使用した岩盤の原位置変形係数を決定するための標準試験方法
  • ASTM D4403 岩石用変形計
  • ASTM D4879 岩石中の大規模な地下トンネルの地質工学的地図を作成するための標準ガイド
  • ASTM D5079 コアサンプルの保存と輸送の標準的な方法
  • ASTM D5434 土壌および岩石における地下爆発のフィールド記録のための標準ガイド
  • ASTM D6026 地質工学データにおける有効数字の使用に関する標準的な慣行
  • ASTM D6032 岩石コアを用いた岩石品質識別のための標準試験方法
  • ASTM D653 空気流を使用して不飽和多孔質材料の透過性を測定するための標準的な試験方法

ASTM D4394-04 発売履歴

  • 2017 ASTM D4394-17 剛板載荷法を使用した岩盤変形の原位置係数を決定するための標準試験方法
  • 2008 ASTM D4394-08 剛板載荷法を使用した岩盤の現場変形係数を決定するための標準試験方法
  • 2004 ASTM D4394-04 剛板載荷法を使用した岩盤の現場変形係数を決定するための標準試験方法
  • 1984 ASTM D4394-84(1998) 剛板載荷法を使用した岩盤変形の原位置係数を決定するための標準試験方法
剛板載荷法を使用した岩盤の現場変形係数を決定するための標準試験方法



© 著作権 2024