ASTM D494-04
フェノール樹脂成形品または積層品のアセトン抽出の標準試験方法

規格番号
ASTM D494-04
制定年
2004
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D494-04(2010)e1
最新版
ASTM D494-11(2019)
範囲
成形フェノール製品の場合、アセトン抽出は、通常硬化度に関連する特性の定量的表現としてのみ考慮する必要があります。 十分に硬化した部品の最適な機械的および電気的特性とアセトン試験の数値との間には、明らかに厳密な関係はありません。 アセトン可溶分の量は、(1) 樹脂とフィラーの性質、(2) 潤滑剤、(3) 成形温度、(4) 硬化時間、(5) サンプル採取部の厚さの影響を受けます。 、(6) 成形品の性質、(7) 成形に使用される技術、(8) 抽出される材料中の微粉の分布、および (9) 試験片の研磨方法。 条件によってはこれらの変動により、アセトン抽出可能物質に 3 ~ 4 % の差が生じる場合があります。 このため、この試験方法は硬化不足を測定するための比較試験としてのみ使用してください。 ラミネートフェノール製品の場合、アセトン抽出は硬化段階の変化、樹脂含有量の変化、使用する樹脂の種類の変化、可塑剤またはその他のアセトン抽出可能な添加剤の存在を示し、一般に 6.11 で述べたのと同じ要因の影響を受けます。 .1 この試験方法は、成形または積層されたフェノール製品中のアセトン可溶物の量の測定を対象としています。 1.2 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 1.3 この規格は、安全性のすべてに対処することを目的とするものではありません。 使用に関連する問題がある場合。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM D494-04 規範的参照

  • ASTM D618 試験用の調整済みプラスチックの標準的な方法
  • ASTM D883 プラスチックに関する標準用語
  • ASTM E11 試験用ワイヤースクリーンクロス及びふるい装置の標準仕様
  • ASTM E691 試験方法の精度を決定するための研究所間研究

ASTM D494-04 発売履歴

  • 2019 ASTM D494-11(2019) フェノール樹脂またはラミネートのフェノール抽出の標準試験方法
  • 2011 ASTM D494-11 フェノール成形品またはラミネート品のアセトン抽出の標準試験方法
  • 2004 ASTM D494-04(2010)e1 フェノール樹脂成形品または積層品のアセトン抽出の標準試験方法
  • 2004 ASTM D494-04 フェノール樹脂成形品または積層品のアセトン抽出の標準試験方法
  • 1991 ASTM D494-91 フェノール樹脂成形品及び積層品からのアセトン抽出試験方法
フェノール樹脂成形品または積層品のアセトン抽出の標準試験方法



© 著作権 2024