ISO/IEC 8348:2002
情報技術オープンシステム相互接続ネットワークサービス定義

規格番号
ISO/IEC 8348:2002
制定年
2002
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
状態
に置き換えられる
ISO/IEC 8348:1996/Amd 2:2002
最新版
ISO/IEC 8348:1996/Amd 2:2002
範囲
この規格は、OSI ネットワーク サービスを次の側面で定義します: a) サービスの基本的なアクションとイベント、b) 各基本的なアクションとイベントに関連付けられたパラメータ、およびそれらが取る形式、c) これらの基本的なアクションの動作と相互関係イベントとその効果的なシーケンスの間。 この標準の主な目的は次のとおりです。 a) ネットワーク サービスの概念的な特性を指定し、ネットワーク層プロトコルの開発をガイドする参照モデルを補足します。 b) サブネットプロバイダーが提供する機能の統合を促進します。 c) 既存の異種サブネットを共通のサブネットに依存しないネットワーク サービスに拡張し、それらを連結してグローバル通信を提供できるようにするための基盤を提供します (そのような連結にはオプションの追加機能が含まれる場合があります)。 サービス品質の定義は、標準の重要な部分です。 d) サブネットに依存しないトランスポート層プロトコルの開発と実装の基盤を提供し、基礎となるパブリックおよびプライベート サブネットの多様性とその特別なインターフェイス要件から解放します。 この標準は、特定の実装や製品を指定するものではなく、システム内のエンティティやインターフェイスの実装を制限するものでもありません。 この規格では、機器の一貫性の問題はありません。 準拠は、OSI ネットワーク プロトコルに準拠した実装によって実現されます。 OSI ネットワーク プロトコルは、この規格で定義されているネットワーク サービスを満たします。

ISO/IEC 8348:2002 規範的参照

  • GB/T 12500-2008 情報技術、オープン システム相互接続、接続トランスポート サービスを提供するプロトコル。*2008-07-16 更新するには
  • GB/T 15274-1994 情報処理システムオープンシステムの相互接続ネットワーク層の内部組織構造
  • GB/T 17967-2000 情報技術オープンシステム相互接続基本参照モデル OSIサービス定義規約
  • GB/T 1988-1998 情報技術における情報交換用の 7 ビット コード化文字セット
  • GB/T 9387.1-1998 情報技術オープン系相互接続基本参照モデルその1 基本モデル
  • ISO 2375:1985 データ処理エスケープシーケンスの登録手順
  • ISO 3166-1 国名とその所属機関を表す数字 - パート 1: 国コード*2020-08-25 更新するには
  • ISO/IEC 6523-1:1998 情報技術組織および組織の一部を識別するための構造 パート 1: 組織識別スキームの識別

ISO/IEC 8348:2002 発売履歴

  • 2002 ISO/IEC 8348:1996/Amd 2:2002 情報技術、オープン システム相互接続、ネットワーク サービス定義、修正 2. ITU-T 国際ネットワーク セレクター認証およびフォーマット識別子の補足
  • 2002 ISO/IEC 8348:2002 情報技術オープンシステム相互接続ネットワークサービス定義
  • 1998 ISO/IEC 8348:1996/Amd 1:1998 情報技術、オープンシステム相互接続、ネットワークサービス定義、変更 1: インターネットプロトコルアドレス形式識別子の追加
  • 1996 ISO/IEC 8348:1996 情報技術、オープンシステム相互接続、ネットワークサービス定義
  • 1994 ISO/IEC 8348:1993/Amd 5:1994 情報技術、オープンシステム相互接続、ネットワークサービス定義、修正 5
  • 1993 ISO/IEC 8348:1993 情報技術、オープンシステム相互接続、ネットワークサービス定義
情報技術オープンシステム相互接続ネットワークサービス定義



© 著作権 2024