GB/T 9387.1-1998
情報技術オープン系相互接続基本参照モデルその1 基本モデル (英語版)

規格番号
GB/T 9387.1-1998
言語
中国語版, 英語で利用可能
制定年
1998
出版団体
General Administration of Quality Supervision, Inspection and Quarantine of the People‘s Republic of China
最新版
GB/T 9387.1-1998
交換する
GB/T 9387-1988
範囲
このオープン系相互接続参照モデル標準の目的は、協調型システム相互接続のためのさまざまな標準を策定するための共通の基盤を提供すると同時に、既存の標準を参照モデル全体に反映できるようにすることです。 オープン システム相互接続 (OSI) という用語は、適切な標準を組み合わせることで相互に「オープン」なシステム間で情報を交換するための標準に限定されます。 システムがオープンであるという事実は、特別なシステム実装や相互接続技術や方法を意味するものではなく、各システムが適切な標準を認識しサポートしていることを意味します。 この参照モデルのもう 1 つの目的は、標準の開発または改訂の範囲を定義し、関連するすべての標準の互換性を維持するための共通の参照を提供することです。 この参照モデルは、仕様として、または実装固有の適合性を認定するための基礎として意図されたものではなく、相互接続アーキテクチャを正確に定義するサービスおよびプロトコルの徹底的な詳細を提供するものでもありません。 この参照モデルは概念的かつ機能的なフレームワークを提供するだけであり、関連する専門家が OSI 参照モデルの各層の標準を開発する際に創造的かつ独立して作業できるようにします。 このリファレンス モデルは、テクノロジーの発展やユーザーの要件と拡張に適応するのに十分な柔軟性を備えています。 この柔軟性は、既存の実装を OSI 標準に準拠するように段階的に移行できるようにするためでもあります。 OSI の一般的なアーキテクチャ原則は範囲が非常に広いですが、この標準は主に、端末、コンピュータ、および関連機器で構成されるシステム、およびこれらのシステム間で情報を伝達する手段に関係しています。 その他、注意が必要な OSI についても簡単に説明します (4.2 を参照)。 この標準は、基本的な OSI 参照モデルを論理的に説明します。 第 4 章では、オープン システム相互接続の理論的根拠を示し、接続されるオブジェクトと相互接続の範囲を定義し、OSI で使用されるモデリング原則について説明します。 第 5 章では、参照モデル アーキテクチャの一般的な性質、つまりモデルが階層化されていること、階層の意味、階層の説明に使用される原則について説明します。 第 6 章では、アーキテクチャのレイヤーに名前を付けて説明します。 第 7 章ではレイヤーについて説明します。 第 8 章では、OSI の管理面について説明します。 第 9 条では、OSI 参照モデルとの適合性と互換性を指定します。 レイヤ選択のガイドラインは、この基本参照モデルの付録 A に記載されています。 基本的な側面に加えて、この参照モデルの他の側面もいくつかの部分に分けて説明します。 パート 1 では、基本的な参照モデルについて説明します。 パート 2 では、OSI セキュリティ アーキテクチャについて説明します。 第 3 部では、OSI の命名とアドレス指定について説明します。 第 4 部では、OSI 管理について説明します。 基本参照モデルは、参照モデルによって特定される範囲内でサービスとプロトコルを定義するためのフレームワークです。 場合によっては、この基本参照モデルで明確にマークされたオプションが、対応するサービスまたは契約のオプションのままであることがあります (その時点でオプションの 2 つの状況が記述されていない場合でも)。 この参照モデルでは、OSI サービスとプロトコルは指定されていません。 これは、システムの実装仕様でも、適合性を特定するための基礎でもありません。 OSI 要件を満たす標準の場合、実装と互換性を容易にするために、オプションの関数から少数の実用的なサブセットを定義できます。

GB/T 9387.1-1998 発売履歴

  • 1998 GB/T 9387.1-1998 情報技術オープン系相互接続基本参照モデルその1 基本モデル
  • 0000 GB/T 9387-1988
情報技術オープン系相互接続基本参照モデルその1 基本モデル

GB/T 9387.1-1998 - すべての部品




© 著作権 2024