ISO 6943:2007
加硫ゴム 引張疲労測定

規格番号
ISO 6943:2007
制定年
2007
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
状態
に置き換えられる
ISO 6943:2011
最新版
ISO 6943:2017
範囲
この規格は、加硫ゴムの引張変形を繰り返す際の耐疲労性を測定する方法を規定したもので、サンプルサイズやサイクル周波数が基本的に変わらない場合、または温度上昇が無い場合、欠陥により亀裂が進展し、最終的にサンプルが破損します。 この方法では、繰り返しの変形中に、試験片が各サイクルで歪みがゼロになるまで緩和することが規定されています。 一部のゴムでは、静的変形下では、繰り返し変形中に歪みがゼロに緩和されずに同様の疲労プロセスが発生する可能性がありますが、この規格ではこの条件は採用されていません。 この方法は、少なくとも一定の循環サイクル以降は過度の応力軟化や永久変形、あるいは高粘度状態を示さず、応力・ひずみ特性が安定したゴムに適しています。 上記の条件を満たさない材料については、実験的、理論的に説明することがかなり困難になる可能性があります。 たとえば、ゴムは疲労試験中に大きな永久変形を示しますが、最大荷重と最大伸びが一定の条件下では、試験ひずみを決定することが難しく、疲労寿命の値が異なる場合があります。 このゴムのテスト結果がどのように解釈されるか、または他のゴムとどのように比較されるかは、基礎研究作業によってまだ決定されていません。 一般に、ゴムの永久変形量が 8.5 および 9.2 に基づいて測定して 10% を超える場合、このタイプの材料に分類されるため、この方法はほとんどの熱可塑性エラストマーには適用できません。 同様の考慮事項が、試験中の弾性的な側面に関係する他の変更にも当てはまります。 この疲労試験は、GB/T 15584 に記載されている曲げ試験とは異なります。 後者では、疲労破壊は応力と温度の同時作用下で発生します。 この試験は、Demecia タイプの屈曲亀裂および切断成長試験 (GB/T 13934 を参照) よりも優れており、その利点は、オペレータの分析や解釈に依存せずに自動的に記録された定量的結果が得られることです。 さまざまな用途に合わせて簡単に変更できます。 標準的な試験結果を使用して実際の適用効果の相関分析を行う場合は、使用する試験条件、試験結果の内容および比較方法に関連して、加硫ゴムごとに耐疲労試験結果が異なるため、特別な注意を払う必要があります。 付録 A には、テスト条件の選択とテスト結果の解釈に関する手順が記載されています。

ISO 6943:2007 発売履歴




© 著作権 2024