ISO/IEC 9594-7:2005
IT オープン システム相互接続カタログ: オブジェクト カテゴリの選択

規格番号
ISO/IEC 9594-7:2005
制定年
2005
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
状態
に置き換えられる
ISO/IEC 9594-7:2008
最新版
ISO/IEC 9594-7:2020
範囲
GB/T 16264 のこの部分では、ディレクトリ アプリケーションで非常に役立ついくつかのオブジェクト クラスと名前形式を指定します。 オブジェクト クラスの定義には、次の内容が含まれます。 このクラスのオブジェクトに関連する属性タイプのリストを指定する。 名前形式の定義には、適用されるオブジェクト クラスの名前付けと、このクラスのオブジェクトの名前付けに使用される属性のリストが含まれます。 公的機関はこれらの定義を使用し、ディレクトリ情報の管理に責任を負います。 どの行政機関も、必要に応じて独自のオブジェクト クラスまたはサブクラスと名前形式を定義できます。 注 1: これらの定義では、GB/T 16264.2-2008 で指定された表記法を使用する場合と使用しない場合があります。 注 2: 新しいオブジェクト クラス、またはオブジェクト クラスから派生したサブクラスや名前形式を生成する前に、そのセマンティクスがオブジェクト クラスに適用できる限り、このドキュメントで定義されているオブジェクト クラスまたはサブクラスを使用することを優先することをお勧めします。 アプリケーションのクラスまたは名前の形式。 行政機関は、この文書で選択されたオブジェクト クラスおよび名前 (名前) 形式の一部またはすべてをサポートする場合があります。 また、他のオブジェクト クラスおよび名前 (名前) 形式を追加する場合もあります。 すべての公的機関は、オブジェクト クラス ディレクトリで独自に使用するオブジェクト クラス (トップレベル、エイリアス、および DSA オブジェクト クラス) をサポートする必要があります。

ISO/IEC 9594-7:2005 発売履歴

  • 2020 ISO/IEC 9594-7:2020 情報技術、オープン システム相互接続、カタログ: 選択されたオブジェクト クラス
  • 2017 ISO/IEC 9594-7:2017 情報技術、オープン システムの相互接続、目次、パート 7: オブジェクト レベルの選択
  • 2014 ISO/IEC 9594-7:2014 情報技術、オープン システム相互接続、目次、パート 7: オブジェクト レベルの選択
  • 2012 ISO/IEC 9594-7:2008/Cor 1:2012 情報技術. オープン システム相互接続. 目次. ターゲット カテゴリを選択. 技術正誤表 1
  • 2008 ISO/IEC 9594-7:2008 情報技術、オープン システム相互接続、カタログ: 選択されたオブジェクト カテゴリ
  • 2005 ISO/IEC 9594-7:2005 IT オープン システム相互接続カタログ: オブジェクト カテゴリの選択
  • 2002 ISO/IEC 9594-7:1998/Cor 1:2002 情報技術、オープンシステム相互接続、目次: オブジェクト カテゴリの選択、技術修正点 1
  • 2001 ISO/IEC 9594-7:2001 情報技術、オープン システム相互接続、カタログ: オブジェクト カテゴリの選択
  • 1998 ISO/IEC 9594-7:1998 情報技術、オープン システム相互接続、目次、ターゲット カテゴリの選択
  • 1995 ISO/IEC 9594-7:1995 情報技術、オープン システム相互接続、カタログ: 選択されたオブジェクト クラス
  • 1992 ISO/IEC 9594-7:1990/Cor 2:1992 情報技術、オープン システム相互接続、目次: 選択されたオブジェクト クラスの技術正誤表 2
  • 1991 ISO/IEC 9594-7:1990/Cor 1:1991 情報技術、オープン システム相互接続、目次: 選択されたオブジェクト クラスの技術正誤表 1
  • 1990 ISO/IEC 9594-7:1990 情報技術、オープン システムの相互接続、目次、パート 7: オブジェクト カテゴリの選択



© 著作権 2024