ETSI EN 301 842-2:2014
VHF 宇宙対地上デジタル リンク (VDL) モード 4 無線機器、地上機器の技術的特性と測定方法、パート 2: 概要とデータ リンク層 (V1.7.0)

規格番号
ETSI EN 301 842-2:2014
制定年
2014
出版団体
ETSI - European Telecommunications Standards Institute
状態
 2015-04
に置き換えられる
ETSI EN 301 842-2:2015
最新版
ETSI EN 301 842-2:2015
範囲
この文書は、以下の無線機器タイプに適用されます。 超短波 (VHF) デジタル リンク (VDL) モード 4 ガウス フィルター周波数シフト キーイング ( GFSK) 25 kHz チャネル間隔の変調で、ICAO VHF デジタル リンク (VDL) 標準および推奨慣行 (SARP) [1] で定義されているように、112@000 MHz から 136@975 MHz までの 25 kHz チャネルのいずれかに同調できます。 この文書は技術仕様のパート 2 を提供します。 この文書は、認証された機器が関連する ICAO VDL SARP [1] および ICAO VDL4 技術マニュアル [i.1] と互換性があることを保証するように設計されています。 メーカーは、将来的には地上トランシーバーの同調範囲が 108@000 MHz から 111@975 MHz までの 25 kHz チャネルもカバーする可能性があることに注意する必要があります。 この文書の範囲は地上局に限定されます。 航空機搭載ステーションの同等の仕様は ETSI EN 302 842 [i.4] です。 VDL モード 4 システムは、航空機と監視および通信アプリケーションをサポートする地上システムとの間のデータ通信交換を提供します。 サポートされる通信モードには、ブロードキャストおよびポイントツーポイント通信が含まれます。 自動従属監視ブロードキャスト (ADS-B)@交通情報サービスブロードキャスト (TIS-B) およびフライト情報サービスブロードキャスト (FIS-B) 機能を含むブロードキャストサービス。 空対空@空対地@地上対空および地上移動サービス。 地上インフラなしでの運用。 VDL モード 4 は、AM(R)S 帯域を使用する航空電気通信ネットワーク (ATN) [i.2] の空/地上サブシステムとして設計されており、オープン システム相互接続 (OSI) モデル (によって定義されています) に従って編成されています。 ISO)。 ATN システムに信頼性の高いサブネットワーク サービスを提供します。 他のネットワークもサポートできますが、この文書では焦点を当てていません。 この文書は、空対地上および空対空データ通信に使用することを目的とした VHF 通信地上局装置の機能仕様を規定します。 この文書は、国際民間航空機関 (ICAO) の後援の下で作成された VDL モード 4 標準 [i.1] の標準および仕様に基づいています。 第 2 項で定義されているその他の関連規格。 メーカーは以下をサポートする機器を提供することが想定されています。 放送サービスのみ。 ポイントツーポイント サービスのみ。 ブロードキャスト サービスとポイントツーポイント サービスの両方。 ETSI EN 301 842-1 [3] は物理層のテストを扱っています。 この文書は、あらゆる種類の機器をサポートするために必要な VDL モード 4 地上局のコア リンク層要件を定義します。 これには、単純な位置ブロードキャスト機能が含まれます。 この文書は、コア リンク層機能をサポートするのに十分なリンク層のテストを扱います@。 また、ポイントツーポイント通信に関連する送信を認識して応答するのに十分な要件とテストも含まれています。 この文書は、完全な ADS-B メッセージ セット@ または VDL モード 4 機器によってサポートできる他のブロードキャスト アプリケーションの要件については扱いません。 これらは ETSI EN 301 842-3 [4] でカバーされています。 ポイントツーポイント通信の詳細な要件は、この文書@の範囲を超えていますが、ETSI EN 301 842-4 [5] に記載されています。 ETSI EN 301 842-4 [5] には、ATN SARP [i.2] で定義されている航空電気通信ネットワーク (ATN) へのインターフェイスも含まれています。 機器の性能の測定値は測定方法の関数である可能性があるため、標準的なテスト条件とテスト方法が本書で推奨されています。 この文書は次のように構成されています。 第 2 項では関連文書への参照を提供します。 第 3 条では、一般的な定義と使用される略語を示します。 第 4 条では、VDL モード 4 地上局リンク層について説明します。 第 5 条では、VDL モード 4 地上局および地上局調整の性能仕様を規定します。 第 6 条では、一般的な設計要件を規定します。 第 7 条では、コア リンク層機能のプロトコル テストを提供します。 付録 A は、参考文献 [i.1] に含まれる関連要件への詳細な相互参照を提供します。 付録 B には、ISO/IEC 9646 [6] 試験方法の説明が記載されています。 付録 C には参考文献が記載されています。 システムは非常に幅広い機能をサポートできることに注意してください。 その機能のすべての側面に対して特定のテストを提供することは現実的ではありません。 使用されるアプローチは、コア リンク層機能の詳細なテストを提供し、@間違って実装された場合@、他の VDL モード 4 ステーションによって提供されるサービスの低下を引き起こす可能性がある残りの要件のテストを提供することです。 したがって、ブロードキャスト機能をサポートするために必要なコア リンク層機能に対して、プロトコル テストの詳細なセットが提供されます。 特に VDL モード 4 リンクの管理における位置の重要性と、一般に ADS-B アプリケーションをサポートする必要があるため、位置のエンコードとデコードの詳細なテストが提供されています。

ETSI EN 301 842-2:2014 発売履歴

  • 2015 ETSI EN 301 842-2:2015 VHF 空対地デジタル リンク (VDL) モード 4 無線機器、地上機器の技術的特性と測定方法、パート 2: 概要とデータ リンク層 (V1.7.1)
  • 2014 ETSI EN 301 842-2:2014 VHF 宇宙対地上デジタル リンク (VDL) モード 4 無線機器、地上機器の技術的特性と測定方法、パート 2: 概要とデータ リンク層 (V1.7.0)
  • 2011 ETSI EN 301 842-2:2011 VHF 空対地デジタル リンク (VDL) モード 4 無線機器、地上機器の技術的特性と測定方法、パート 2: 概要とデータ リンク層 (V1.6.1)
  • 2010 ETSI EN 301 842-2:2010 VHF 空対地デジタル リンク (VDL) モード 4 無線機器、地上機器の技術的特性と測定方法、パート 2: 概要とデータ リンク層 (V1.6.1)
  • 2006 ETSI EN 301 842-2:2006 電磁両立性と無線スペクトルの問題 (ERM)、VHF 宇宙対地球デジタルリンク (VDL) モード 4 無線機器、地上機器の技術的特性と測定方法、パート 2: 概要とデータリンク層 (V1.
  • 2005 ETSI EN 301 842-2:2005 電磁両立性と無線スペクトルの問題 (ERM)、VHF 宇宙対地球データリンク (VDL) モード 4 無線機器、地上機器の技術的特性と測定方法、パート 2: データリンク層 (V1.4.1)
  • 2004 ETSI EN 301 842-2:2004 電磁両立性と無線スペクトルの問題 (ERM)、VHF 宇宙対地球デジタルリンク (VDL) モード 4 無線機器、地上機器の技術的特性と測定方法、パート 2: 概要とデータリンク層 (V1.
  • 2003 ETSI EN 301 842-2:2003 電磁両立性と無線スペクトルの問題 (ERM)、VHF 空-地上データリンク (VDL) モード 4 無線機器、地上機器の技術的特性と測定方法、パート 2: データリンク層 (V1.2.1)
  • 2002 ETSI EN 301 842-2:2002 電磁両立性と無線スペクトルの問題 (ERM)、VHF 空-地上データリンク (VDL) モード 4 無線機器、地上機器の技術的特性と測定方法、パート 2: データリンク層 (V1.2.1)
  • 2001 ETSI EN 301 842-2:2001 電磁両立性と無線スペクトルの問題 (ERM)、VHF 空-地上データリンク (VDL) モード 4 無線機器、地上機器の技術的特性と測定方法、パート 2: データリンク層 (V1.1.1)



© 著作権 2024