T/HNJK 05-2020
中医学灸操作基準 (英語版)

規格番号
T/HNJK 05-2020
言語
中国語版, 英語で利用可能
制定年
2020
出版団体
Group Standards of the People's Republic of China
状態
 2022-07
に置き換えられる
T/HNJK 05-2022
最新版
T/HNJK 05-2022
範囲
5? 操作方法 5.1 基本的な操作手順 5.1.1 体位の選択 一般的な体位:仰臥位、側臥位、腹臥位、仰臥位、腹臥位。 5.1.2 お灸の順番 臨床では、まず上部、次に下部、次に背中、次に腹部、頭と体、次に手足、陽経、そして陰の子午線。 灸点の数は最初は少なく、次に大きくし、灸の焦点は最初は小さく、その後大きくします。 5.1.3 灸法 強壮法と下法があり、欠乏しているものは強壮し、過剰なものは清める必要があり、症状の区別に応じて決定する必要があります。 5.2 一般的な操作方法 5.2.1 マイルド灸 5.2.1.1 操作手順:棒もぐさの一端を燃やし、皮膚から約 2 ~ 3cm 離れた経穴または灸すべき患部に向けて、燻蒸および燻蒸を行います。 お灸。 (この「標準」での経穴の選択は、「Bianshi」の仕様と組み合わせて使用されます) 局所的な知覚過敏のある患者または小児の場合、術者は 2 本の中指を灸部位の両側に置き、術者の指が患者様の局所の温熱度を感覚で測定できるため、いつでもお灸の距離を調整でき、お灸の時間を把握でき、火傷を防ぐことができます。 5.2.1.2 施術時間: 各灸は 10 ~ 15 分間続きます。 これは灸部位の赤みの出現によって測定されます。 1日1〜2回、通常7〜10回の治療コースです。 5.2.1.3 適応症: 主に腰痛、脚の痛み、風寒湿症候群、肘の張り、肩甲上腕リウマチ、顔面麻痺、腹痛、腹痛、下痢、咳、喘息、動悸、異常のある患者に使用されます。 胎児の位置、その他の慢性疾患の予防と治療。 健康管理のお灸にもよく使われています。 5.2.2 温鍼 5.2.2.1 操作手順: まず、長さ 1.5 インチ (0.30 × 40 mm) を超える糸状の針を取り、それを経穴に挿入して気を取得します。 針を保持するプロセスでは、もぐさベルベットのもぐさ玉を針の柄に巻き付けるか、長さ約 2cm の棒もぐさを針の柄に置きます。 皮膚から3cm程度離して、下端から灸に火をつけます。 5.2.2.2 施術時間は各灸セッションで 20 ~ 30 分であり、灸部位の発赤の出現によって測定されます。 5.2.2.3 適応症: この方法は、過度の冷えや湿気、経絡の滞りなどの症状に適しており、関節痛や皮膚の圧痛などの症状を緩和します。 5.2.3 多機能温灸器 5.2.3.1 操作手順 電源を入れ、温灸器の電源スイッチをオンにします。 もぐさの先端をもぐさの先端ソケットに挿入します。 コントロールパネルのスタートスイッチをオンにし、パネル上で時間と処理温度を設定します。 専用ゴムストラップをもぐさ頭の両側のスペースにバックルで留めて固定します。 組み合わせたもぐさ頭の空洞に専用の断熱パッドをきれいに置きます。 ゴムバンドを使用して灸頭を灸点に固定し、患者を治療します。 6. 禁忌 6.1 頭や顔のツボ、重要な臓器や太い血管の近くで灸が禁止されている場合には、灸を避けるか、適切な灸法を選択する必要があり、特にコーンもぐさによる直接灸は使用しないでください。 。 また、妊婦はお腹にお灸をするのは厳禁です。 6.2 禁忌の疾患と症候群:肝臓の陽気が過剰であることによる高熱、大量の吐血、脳卒中、頭痛などは一般的に灸には適しません。 6.3 禁忌:満腹、過労、空腹、飲酒、喉の渇き、怯えている、怖がっている、または怒っている人には、お灸は注意して使用する必要があります。 7. 手術中に起こる可能性のある副作用と治療対策 7.1 副作用 お灸中は、胸苦しさ、動悸、失神、皮膚のかゆみ、ヒリヒリ感、水疱などの副作用が起こる場合があります。 7.2 治療措置 7.2.1 患者の体質や病状に応じて適切な施灸方法を選択する 施灸の量は、患者の病状、年齢、体質等に応じて決定する。 化膿灸を使用する場合は、使用者の同意を得て、カルテに記録・署名する必要があります。 7.2.2? 失神の現象に対処するには、ただちにお灸を止め、被験者を換気の良い場所に横たわらせ、首輪を緩め、温かい砂糖水(糖尿病患者には注意して使用してください)または温かい沸騰したお湯を与えます。 そして目を閉じて休んでください。 突然倒れたり、失神したりする人には、水溝、石軒、中鐘、永泉、白会、七海、関元、台中、合谷などの経穴が応急処置に使用できます。 7.2.3 水疱の治療:お灸後に皮膚が赤くなるのは正常ですが、もぐさの火の熱が強すぎたり、灸を当てすぎると皮膚に水疱ができやすくなります。 水疱が大きい場合は、感染を防ぐために滅菌針で刺して消毒すると数日で治りますが、1か月以内に局所的な色素沈着が残る場合があります。 8 標準利用証明書はこの規格を採用しており、利用部門からの申請により集中管理部門が対応する「グループ標準利用証明書」を利用組織に発行し、有効期限は3年間となります。

T/HNJK 05-2020 発売履歴

中医学灸操作基準



© 著作権 2024