ASTM F120-88

規格番号
ASTM F120-88
制定年
1970
出版団体
/
最新版
ASTM F120-88
範囲
1.1 これらの実践には、単純な分散型、コンピュータ支援分散型、またはフーリエ変換型赤外分光光度計のいずれかを使用した、半導体材料中の不純物濃度の測定が含まれます。 不純物濃度は、不純物に特有の赤外線吸収帯の強度から求められます。 1.2 単結晶材料の不純物含有量は、スペクトルの赤外領域で透明であり、透明領域にある特定の不純物による吸収帯がある限り、測定できます。 1.3 不純物含有量を最も正確に測定するには、必要な厚さの範囲内で、研磨されたパラレイルの光学的に平坦な表面を備えた試験片を準備する必要があります。 1 つの例外を除いて、その形式で準備できない検体は、これらの方法に従って分析することはできません。 この例外は、セクション 8.1.1 に続く注 2 および 3 で説明されており、研磨された、光学的に平坦であるが非平行な表面の使用を必要とします。 1.4 不純物含有量は、不純物含有量と不純物吸収帯のピーク吸収係数との関係から日常的に決定できます。 他の分析技術から得られるこの関係は、赤外分光法の校正標準として機能します。 測定可能な不純物含有量の大きさは、ホスト材料と特定の不純物、および測定温度によって異なります。 1.5 これらの一般的な慣行は、特定の不純物とホスト材料の組み合わせに対する特定の試験方法によって補足されることを目的としています。 シリコン内の酸素(試験方法 F 121)、ゲルマニウム内の酸素(試験方法 F 122)、およびシリコン内の炭素(試験方法 F 123)については、特定の方法が準備されています。 1.6 この規格には、危険な物質、作業が含まれる場合があります。 そして設備。 この規格は、その IRSE に関連するすべての安全上の問題に対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用する前に規制上の制限の適用可能性を判断するのは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM F120-88 規範的参照

  • ASTM E131 分子分光法に関連する用語と記号の標準定義*1981-04-09 更新するには
  • ASTM E932 分散型赤外分光計の性能を説明および測定するための標準的な手法*2021-04-01 更新するには
  • ASTM F121 
  • ASTM F123 

ASTM F120-88 発売履歴




© 著作権 2024