ASTM E1655-17
赤外線多変量定量分析の標準的な実践方法

規格番号
ASTM E1655-17
制定年
2017
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
最新版
ASTM E1655-17
範囲
1.1 これらの実践は、材料の物理的または化学的特性を決定する際に使用される赤外分光計の多変量校正のガイドをカバーします。 これらの実践は、近赤外 (NIR) スペクトル領域 (約 780 ~ 2500 nm) から中赤外 (MIR) スペクトル領域 (約 4000 ~ 400 cm-1 ) で行われる分析に適用できます。 注 1 - ここで説明する実践は特に中赤外および近赤外分析を扱いますが、ここに含まれる数学的および手順の詳細の多くは、他の形式の分光法を使用して行われる多変量定量分析にも適用できます。 ユーザーは、他の形式の分光法を使用した多変量定量分析の典型的かつベストプラクティスは、ここで説明する中赤外分光法および近赤外分光法の実践とは異なる可能性があることに注意してください。 1.2 IR 校正を開発するためのデータの収集と処理手順の概要を説明します。 定義、用語、およびキャリブレーション手法について説明します。 校正モデルのパフォーマンスを検証するための基準が説明されています。 1.3 これらの実践を実施するには、IR 分光計がメーカーの仕様に従って設置されている必要があります。 さらに、校正時および検証時には、分析装置が製造元が指定した条件で動作していることを前提としています。 1.4 これらの実践は、定量分析のために近赤外スペクトル領域および中赤外スペクトル領域で日常的に適用される技術をカバーしています。 ここで概説した実践方法は、粗い固体、微粉砕した固体、および液体の一般的なケースをカバーしています。 取り上げられているすべてのテクニックでは、データの収集と分析にコンピューターを使用する必要があります。 1.5 これらの実践は、多変量校正を検査して、ここで定義された要件に適合しているかどうかを判断できるアンケートを提供します。 1.6 一部の多変量分光分析では、干渉とマトリックス効果が十分に小さいため、最終的に分析されるサンプルよりも実質的に少ない化学成分を含む混合物を使用して校正することが可能です。 これらの代理方法は一般に、本明細書で説明する多変量数学を利用するが、特に外れ値の処理に関しては、本明細書で説明する手順には準拠していない。 代理メソッドは、ここで説明されている数学を使用していることを示している場合がありますが、ここで説明されている手順に従うと主張するべきではありません。 1.7 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 この規格には他の測定単位は含まれません。 1.8 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全、健康、および環境慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断するのは、この規格のユーザーの責任です。 1.9 この国際規格は、世界貿易機関貿易技術障壁 (TBT) 委員会によって発行された国際標準、ガイドおよび推奨の開発のための原則に関する決定で確立された標準化に関する国際的に認められた原則に従って開発されました。

ASTM E1655-17 規範的参照

  • ASTM D1265 液化石油(LP)ガスのサンプリング(手動法)
  • ASTM D4057 石油および石油製品の手動サンプリングの標準的な方法
  • ASTM D4177 石油および石油製品の自動サンプリングの標準的な方法
  • ASTM D4855 比較試験法の標準的な実践
  • ASTM D6122 マルチプロセス赤外分光光度計の検証のための標準的な手法
  • ASTM D6299 統計的品質保証および管理図作成技術を適用して分析測定システムのパフォーマンスを評価するための標準的な手法
  • ASTM D6300 石油製品および潤滑油の試験方法における精度と偏りデータを決定するための標準的な慣行
  • ASTM E131 分子分光法に関連する用語と記号の標準定義
  • ASTM E1421 フーリエ変換中赤外 (FT-MIR) 分光計の性能を説明および測定するための標準的な手法: 0 次および 1 次のテスト
  • ASTM E168 汚染現場の概念的現場モデルのための標準ガイドラインの開発
  • ASTM E1866 分光光度計の性能試験の標準ガイドラインの確立
  • ASTM E1944 実験室用フーリエ変換近赤外 (FT-NIR) 分光計の説明と測定性能の標準的な実践: 0 次および 1 次のテスト
  • ASTM E275 紫外、可視、近赤外分光光度計の性能を説明および測定するための標準操作手順
  • ASTM E334 赤外微量分析に関する一般的な技術標準の実践
  • ASTM E456 統計用語と関連用語
  • ASTM E691 試験方法の精度を決定するための研究所間研究
  • ASTM E932 分散型赤外分光計の性能を説明および測定するための標準的な手法

ASTM E1655-17 発売履歴

赤外線多変量定量分析の標準的な実践方法



© 著作権 2024