ASTM E1979-17
その後の鉛の測定のための塗料粉塵土壌および空気サンプルの超音波抽出の標準的な方法

規格番号
ASTM E1979-17
制定年
2017
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E1979-21
最新版
ASTM E1979-21
範囲
1.1 この実践では、分析目的で、鉛の削減および改修(または関連)作業において対象となる環境サンプルから鉛を抽出するための超音波抽出手順を取り上げます。 1.2 懸念される環境マトリックスには、乾燥した塗膜、沈殿した粉塵、土壌、および空気微粒子が含まれます。 1.3 超音波抽出を受けたサンプルは、その後の実験室分析法による鉛の測定のために準備されます。 1.4 この実践には、該当する場合、超音波抽出前のサンプルの均質化と計量の手順の説明が含まれます。 1.5 SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 この規格には他の測定単位は含まれません。 1.6 この実践は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全と健康の実践を確立し、使用前に規制上の制限の適用性を判断することは、この実践を行うユーザーの責任です。

ASTM E1979-17 規範的参照

  • ASTM D1193 試薬水 (連邦試験法 No. 7916)
  • ASTM D5438 化学分析のための床粉塵の収集の標準的な方法*2023-09-01 更新するには
  • ASTM D6785 火炎または黒鉛炉原子吸光分析法を使用した、職場空気中の鉛の標準試験方法*2020-03-01 更新するには
  • ASTM D7144 微小真空サンプリングを使用して表面ダストを収集し、その後の金属および半金属を測定するための標準的な手法*2021-05-01 更新するには
  • ASTM E1605 建物内の鉛に関する標準用語*2022-11-01 更新するには
  • ASTM E1613 誘導結合プラズマ原子吸光分析法 (ICP-AES)、フレーム原子吸光分析法 (FAAS)、またはグラファイト炉原子吸光分析法 (GFAAS) による鉛含有量の標準試験方法
  • ASTM E1726 その後の鉛分析のためにホットプレート消化によって土壌サンプルを調製するための標準的な方法
  • ASTM E1727 原子分光法による鉛の定量のための土壌サンプルの野外収集の標準的な方法
  • ASTM E1728 原子分光法技術を使用して鉛含有量を測定するための走査サンプリングを使用した塵サンプルの現場収集の標準的な方法
  • ASTM E1729 原子エネルギー分光法を使用した鉛測定のための乾燥塗料サンプルの現場収集の標準的な方法
  • ASTM E1775 現場での鉛の抽出およびポータブル電気化学分析または分光光度分析の性能評価のための標準ガイド
  • ASTM E1792 表面粉塵鉛採取材の標準仕様
  • ASTM E631 住宅構造の標準用語

ASTM E1979-17 発売履歴

  • 2021 ASTM E1979-21 その後の鉛の測定のために、塗料、粉塵、土壌、空気サンプルを超音波抽出するための標準的な手法
  • 2017 ASTM E1979-17 その後の鉛の測定のための塗料粉塵土壌および空気サンプルの超音波抽出の標準的な方法
  • 2012 ASTM E1979-12(2016) 塗料、粉塵、土壌の超音波抽出、および鉛の連続測定のための大気サンプリングの標準的な手法
  • 2012 ASTM E1979-12 その後の鉛含有量の測定のための、塗料、粉塵、土壌、空気サンプルの超音波抽出の標準的な手法
  • 2004 ASTM E1979-04 鉛の連続測定のための塗料、粉塵、土壌、ガスサンプルの超音波抽出の標準的な手法
  • 1998 ASTM E1979-98 塗料、粉塵、土壌の超音波抽出、および鉛の連続測定のための大気サンプリングの標準的な手法
その後の鉛の測定のための塗料粉塵土壌および空気サンプルの超音波抽出の標準的な方法



© 著作権 2024