ASTM E1894-18
パルス X 線源の線量測定システムを選択するための標準ガイド

規格番号
ASTM E1894-18
制定年
2018
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
最新版
ASTM E1894-18
範囲
1.1 このガイドは、フラッシュ X 線実験における線量測定システムの選択と使用を支援します。 線量と線量率の両方の技術について説明します。 1.2 光子出力のスペクトルに重点を置き、フラッシュ X 線源の動作特性を示します。 1.3 測定された線量を被試験デバイス (DUT) の応答に関連付けるための支援が提供されます。 デバイスは半導体電子部品やシステムを想定しています。 1.4 この国際規格は、世界貿易機関貿易技術障壁 (TBT) 委員会によって発行された国際規格、ガイドおよび推奨事項の開発のための原則に関する決定で確立された、国際的に認められた標準化原則に従って開発されました。

ASTM E1894-18 規範的参照

  • ASTM E1249 Co-60 線源を使用したシリコン電子デバイスの耐放射線性試験における線量誤差を最小限に抑えるための標準的な手法*2021-02-01 更新するには
  • ASTM E170 放射線測定と線量測定の標準用語
  • ASTM E666 ガンマ線または X 線吸収線量の計算の標準的な方法
  • ASTM E668 電子デバイスの耐放射線性試験における吸収線量を決定するための熱ルミネッセンス線量測定 (TLD) システムの標準的な手法*2020-07-01 更新するには
  • ISO/ASTM 51261 放射線処理用の線量測定システムの校正に関する実施基準
  • ISO/ASTM 51275 放射性クロム膜線量測定システムの使用説明書
  • ISO/ASTM 51310 ラジオクロミック光導波路線量測定システムの使用説明書*2022-04-26 更新するには

ASTM E1894-18 発売履歴

  • 2018 ASTM E1894-18 パルス X 線源の線量測定システムを選択するための標準ガイド
  • 2013 ASTM E1894-13a パルス X 線源で使用する線量測定システムを選択するための標準ガイド
  • 2013 ASTM E1894-13 パルス X 線源で使用する線量測定システムを選択するための標準ガイド
  • 2008 ASTM E1894-08 パルス X 線源で使用する線量測定システムを選択するための標準ガイド
  • 1997 ASTM E1894-97(2002) パルス X 線源で使用する線量測定システムを選択するための標準ガイド
  • 1997 ASTM E1894-97 パルス X 線源で使用する線量測定システムを選択するための標準ガイド
パルス X 線源の線量測定システムを選択するための標準ガイド



© 著作権 2024