ASTM D4580-23
深深測量によるコンクリート橋床版の剥離測定の標準的な手法

規格番号
ASTM D4580-23
制定年
2023
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
最新版
ASTM D4580-23
範囲
1.1 この実習では、コンクリートの層間剥離を判断するために測深によりコンクリート橋床版を調査する手順について説明します。 ここで説明する手順は、アスファルト混合物で覆われた橋床版に使用することを意図したものではありません。 この手順は、ポルトランドセメントコンクリート混合物で覆われた橋床版に使用できます。 ただし、層間剥離が示されている領域では、オーバーレイとその下にある橋床版との間の接着が不足している可能性があります (注 1)。 注 1: 交通騒音、振動、コンクリートの含水量などの変動する現場条件の影響は完全にはわかっていないため、追加の調査が必要な場合があります。 この方法は凍ったコンクリートには使用すべきではないことが一般的に合意されています。 1.2 この実習では、次の 3 つの手順を取り上げます。 1.2.1 手順 A、電気機械式音響装置 - この手順では、カートに搭載された電動タッピング装置、音響受信機、レコーダーを使用します。 カートは橋の床版を押して横切り、層間剥離がレコーダーに記録されます。 1.2.2 手順 B、チェーンドラッグ - この手順は、橋床面上でチェーンをドラッグすることで構成されます。 層間剥離の検出は、オペレータが鈍い音や空虚な音に気づくことによって行われます。 チェーンドラッグの代わりに、鋼棒やハンマーで橋床面を軽くたたくことも可能です。 1.2.3 手順 C、ロータリーパーカッション 2 — この手順は、延長ポールに取り付けられた双輪の多歯装置を橋床面上で転がすことから構成されます。 ホイールを叩くことによって生じる衝撃力により、鈍い音または空虚な音が発生し、剥離があることを示します。 1.3 単位 - インチポンド単位で記載された値は標準とみなされます。 括弧内の値は SI 単位への数学的変換であり、情報提供のみを目的としており、標準とはみなされません。 1.4 この規格の本文では、説明資料を提供する注記および脚注を参照しています。 これらの注記および脚注(表および図にあるものを除く)は、規格の要件とはみなされません。 1.5 この規格の完全な精度とバイアスに関する記述はまだ開発されていないため、この標準慣行は研究および情報提供のみを目的として使用されます。 したがって、この基準は、購入目的での材料の承認または拒否に使用されるべきではありません。 1.6 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全、健康、および環境慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断するのは、この規格のユーザーの責任です。 1.7 この国際規格は、世界貿易機関貿易技術障壁 (TBT) 委員会によって発行された国際規格、ガイドおよび推奨事項の開発のための原則に関する決定で確立された、国際的に認められた標準化原則に従って開発されました。

ASTM D4580-23 発売履歴

  • 2023 ASTM D4580-23 深深測量によるコンクリート橋床版の剥離測定の標準的な手法
  • 2018 ASTM D4580/D4580M-12(2018) 検出法によるコンクリート橋床版の剥離測定の標準的手法
  • 2012 ASTM D4580/D4580M-12 音響検出法を使用したコンクリート橋床版の剥離測定の標準操作手順
  • 2003 ASTM D4580-03(2012) 音響法によるコンクリート橋床版の剥離特性を測定するための標準的な手法
  • 2003 ASTM D4580-03(2007) 音響法によるコンクリート橋床版の剥離剥離性測定の標準手法
  • 2003 ASTM D4580-03 音響法によるコンクリート橋床版の剥離剥離性測定の標準手法
  • 2002 ASTM D4580-02 音響法によるコンクリート橋床版の剥離剥離性測定の標準手法
  • 1986 ASTM D4580-86(1997) 音響法によるコンクリート橋床版の剥離剥離性測定の標準手法
深深測量によるコンクリート橋床版の剥離測定の標準的な手法



© 著作権 2024