ASTM D1907-97
糸線密度(糸番手)の標準試験方法

規格番号
ASTM D1907-97
制定年
2001
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D1907-01
最新版
ASTM D1907/D1907M-12(2018)
範囲
1.1 この試験方法は、1.2 および 1.3 で与えられるサイズと伸縮性の制限に従って、パッケージ形態のすべての種類の糸の線密度の測定を対象とします。 すべての従来の糸番号付けシステムで糸の線密度を表現するための規定が設けられています。 1.2 この方法は、糸の張力が 0.25 ~ 0.75 cN/tex (0.25 ~ 0.75 gf/tex) に増加したときに伸びが 5 % 未満である糸に適用できます。 )。 相互合意により、指定された巻き取り張力よりも低い巻き取り張力を使用することにより、この方法は、上記の力の下で 5 % を超えて伸びる糸の線密度の測定にも適用できます。 1.3 この方法は、2000 テックスより細い糸に適用できます。 。 ただし、指定された長さよりも短いかせを使用したり、利害関係者が同意できる別の巻き取り条件を使用したりすることで、より粗い糸にも適合させることができます。 1.4 試験される糸の含水量を計算するために使用される手順に応じて、および1.4.1 未精練糸: オプション 18212; 織物試験用の標準雰囲気と平衡状態の糸。 オプション 28212; オーブン乾燥糸.オプション 38212; オーブン乾燥糸、市販の水分回復を加えます。 1.4.2 精練糸: オプション 48212; テキスタイル試験用の標準雰囲気と平衡状態の精練糸。 オプション 58212; オーブン乾燥、精練糸。 オプション 68212; オーブンオプション 78212;オーブン乾燥、精練糸、商用許容値 (商用水分回復値、仕上げ用許容値)。 1.5 糸の線密度を決定するために使用される試験片は、糸の線密度を決定するために使用される場合もあります。 糸のかせ破断強度のこと。 したがって、この方法は、これら両方の糸の特性を決定するために従うべき一連のステップを提供します。 注 18212;ジュートまたはガラスで製造された糸の線密度は、次の承認された方法によっても測定できます:仕様 D 541、D 578、および D 681。 布地からほぐされた短い糸セグメントの線密度は、次の承認された方法によって決定される場合があります。 試験方法 D 1059.1.6 によって決定される SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 括弧内に示されている値は、米国の慣用単位相当値へのおおよその換算値です。 1.7 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM D1907-97 発売履歴

  • 2018 ASTM D1907/D1907M-12(2018) 糸線密度(糸番手)の標準試験方法
  • 2012 ASTM D1907/D1907M-12 ハンク法による糸の線密度(番手)を測定するための標準的な試験方法
  • 2007 ASTM D1907-07 ハンク法による糸の線密度(番手)を試験する標準的な試験方法
  • 2001 ASTM D1907-01 糸線密度(糸番手)の標準試験方法
  • 2001 ASTM D1907-97 糸線密度(糸番手)の標準試験方法



© 著作権 2024