SY/T 6319-1997
静電気・落雷・迷走電流による発火防止対策 (英語版)

規格番号
SY/T 6319-1997
言語
中国語版, 英語で利用可能
制定年
1997
出版団体
Professional Standard - Petroleum
状態
 2008-12
に置き換えられる
SY/T 6319-2008
最新版
SY/T 6319-2016
範囲
この規格は、静電気、雷、迷走電流が存在する状況での炭化水素の発火を防止するための現在の技術について説明しています。 推奨される保護措置は、石油業界での研究と実践経験に基づいています。 この規格で説明されている原則は、他の可燃性液体や可燃性ガスを扱う作業にも適用できます。 この規格を適用することで、安全な作業が向上し、現在の設置方法や生産プロセスの評価が可能になります。 さらに、静電発火を引き起こす可能性がある厳密な制限を正しく理解した上で、静電発火が起こりそうもない、または不可能な場合には、実際の発火源を探してください。 次のセクションでは、静電気による発火を防ぐために実行する必要があるいくつかの基本的な手順について説明します。 ただし、次の状況では、この規格に記載されている推奨事項と注意事項は適用されません。 a) 静電気放電が発生する可能性がありますが、放電領域内の可燃性蒸気は脱油空気または不活性ガスによって隔離されます。 b) 酸素含有量が燃焼に必要な最小濃度を下回る密閉システムで製品を保管および輸送します。 たとえば、液化石油ガス (LPG) の保管と輸送です。 c) 可燃性蒸気の濃度が燃焼上限 (UFL) より高い。 d) 可燃性蒸気が発生する可能性がありますが、静電気の蓄積や静電気の放電を引き起こすシステム条件はありません。 この種の状況は、原油、残油、アスファルト(希釈アスファルトを含む)、重油(6 号重油など)、水などの石油系液体を製造、保管、輸送する接地伝動装置でより一般的です。 可溶性液体(エタノールなど)。 これらの液体は比較的高い導電率 (50 pS/m 以上) により、静電荷を蓄積したり放電したりしません。 経験によれば、これらの材料は、小さな液滴に砕けて帯電したオイルミストを形成しない限り、重大な静電気の危険性を示さないことがわかっています。 このオイルミストが発生すると、電気的に絶縁された導体が高電荷にさらされる可能性があります。

SY/T 6319-1997 発売履歴

  • 2016 SY/T 6319-2016 静電気・落雷・迷走電流による発火防止対策
  • 2008 SY/T 6319-2008 静電気・落雷・迷走電流による発火防止対策
  • 1997 SY/T 6319-1997 静電気・落雷・迷走電流による発火防止対策
静電気・落雷・迷走電流による発火防止対策



© 著作権 2024