DIN EN ISO 389-7:2017
音響学. 聴力測定機器の校正のための基準ゼロ点. パート 7: 自由音場および拡散音場の聴力条件下での基準聴力閾値 (ISO 389-7-2005+Amd 1-2016); ドイツ語版 EN ISO 389-7-2005 +A1-2016

規格番号
DIN EN ISO 389-7:2017
制定年
2017
出版団体
German Institute for Standardization
状態
に置き換えられる
DIN EN ISO 389-7 E:2019-12
最新版
DIN EN ISO 389-7:2020-06
交換する
DIN EN ISO 389-7:2006 DIN EN ISO 389-7/A1:2015

DIN EN ISO 389-7:2017 規範的参照

  • DIN EN 60645-1:2015 電気音響学、整形外科用聴覚機器、パート 1: 純音聴力計機器 (IEC 60645-1-2012)、ドイツ語版 EN 60645-1-2015
  • DIN EN ISO 266:1997 音響、優先周波数
  • DIN EN ISO 389-1:2000 音響: 校正済みの聴覚機器の基準ゼロ レベル パート 1: 純音およびインイヤー ヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル。
  • DIN EN ISO 389-2:1996 音響: 校正済みの聴覚機器の基準ゼロ レベル パート 2: ピュア トーンおよびプラグイン ヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル。
  • DIN EN ISO 389-3:2016 音響学. オーディオ機器のゼロ点校正の規格. パート 3: 純音および骨伝導バイブレーターの基準等価限界力レベル (ISO 389-3-2016). ドイツ語版 EN ISO 389-3-2016
  • DIN EN ISO 389-4:1999 音響: オーディオ機器の校正のためのゼロ点基準 パート 4: 狭帯域マスキング ノイズの基準音量レベル
  • DIN EN ISO 389-5:2007-05 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 5: 周波数範囲 8 kHz ~ 16 kHz の純音の基準等価閾値音圧レベル
  • DIN EN ISO 389-6:2007-10 音響 - 聴力測定装置の校正のための基準ゼロ - パート 6: 短期間のテスト信号の聴力基準閾値 (ISO 389-6:2007)
  • DIN EN ISO 389-8:2004-11 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 8: 純音およびオーバーイヤーヘッドフォンの基準等価閾値音圧レベル
  • DIN EN ISO 389-9:2009-12 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 9: 基準聴力閾値レベルを決定するための好ましい試験条件

DIN EN ISO 389-7:2017 発売履歴

  • 2020 DIN EN ISO 389-7:2020-06 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ パート 7: 自由音場および拡散音場聴取条件下での基準聴力閾値
  • 1970 DIN EN ISO 389-7 E:2019-12 音響聴力測定装置の校正のための基準ゼロ点 パート 7: 自由音場および拡散音場の聴力条件下での基準聴力閾値 (案)
  • 2017 DIN EN ISO 389-7:2017 音響学. 聴力測定機器の校正のための基準ゼロ点. パート 7: 自由音場および拡散音場の聴力条件下での基準聴力閾値 (ISO 389-7-2005+Amd 1-2016); ドイツ語版 EN ISO 389-7-2005 +A1-2016
  • 2006 DIN EN ISO 389-7:2006 音響学. 聴力測定機器の校正のための基準ゼロ点. パート 7: 自由音場および拡散音場の聴力条件下での基準聴力閾値。
  • 1998 DIN EN ISO 389-7:1998 音響聴力検査装置の校正のための基準ゼロ パート 7: 自由音場および拡散音場聴取条件下での基準聴力閾値 (ISO 389-7:1996)
  • 1970 DIN 45630-2:1967
音響学. 聴力測定機器の校正のための基準ゼロ点. パート 7: 自由音場および拡散音場の聴力条件下での基準聴力閾値 (ISO 389-7-2005+Amd 1-2016); ドイツ語版 EN ISO 389-7-2005 +A1-2016



© 著作権 2024