ISO 2568:1988
手回しおよび機械用丸ねじダイスおよび手回しダイスホルダー

規格番号
ISO 2568:1988
制定年
1988
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 2568:1988
範囲
この国際規格は、手動および機械操作のねじ込みダイスの一般的な寸法を指定します。 これらの寸法は、ねじの直径とピッチの関数として確立され、次のとおりです。 - 厚さ;  ——切断部分の長さ;  ——アタッチメントの一般的な寸法。 また、手動ダイストックの互換性寸法も示します。 この国際規格は、以下のねじの製造を目的としたねじ込みダイスに適用されます。 - ISO メートルねじ:  ——並目ねじ、M1 から M68。 — 細目ねじ、M1 ~ M56。 — ISO インチねじ:  ——「ユニファイ並目」シリーズ (UNC)、No. 1 - 64 から 2 3/4 - 4。 — 「ユニファイドファイン」シリーズ (UNF)、No. 0 - 80 から 1 1/2 - 12 まで。 ねじの直径とピッチの関数としての円形ねじ込みダイスの寸法特性は、付録 A に記載されています。 一般的な寸法この国際規格では扱われず、したがって推奨されないねじ山用のねじ込みダイスの詳細は、付録 B にガイダンスとしてのみ示されています。 附属書 B は、以下のタイプのインチねじ用のねじ込みダイスに適用されます: B.1 - "英国規格ホイットワース」(BSW)。 B.2 - 「英国標準罰金」(BSF)。 B.3 - 「英国協会」(BA)。 すべてのねじ込みダイスは 2 つのクラスで利用できます。 — 精密ねじ締めダイス。

ISO 2568:1988 発売履歴

  • 1988 ISO 2568:1988 手回しおよび機械用丸ねじダイスおよび手回しダイスホルダー
  • 1983 ISO 2568:1973/Amd 2:1983 手回し丸ネジダイス、機械丸ネジダイス、手回しダイスホルダーの改造2
  • 1977 ISO 2568:1973/Amd 1:1977 手回し丸ネジダイス、機械丸ネジダイス、手回しダイスホルダーの改造1
  • 1973 ISO 2568:1973 手動および機械操作の丸ねじダイスおよび手動ダイスホルダー
手回しおよび機械用丸ねじダイスおよび手回しダイスホルダー



© 著作権 2024