ISO 23161:2018
土壌品質 選択的有機スズ化合物の測定 ガスクロマトグラフィー法

規格番号
ISO 23161:2018
制定年
2018
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 23161:2018
範囲
この文書は、表 1 に指定されている土壌中の有機スズ化合物 (OTC) を同定および定量するためのガスクロマトグラフィー法を規定しています。 この文書は、堆積物、汚泥、廃棄物 (土壌状物質) のサンプルにも適用されます。 動作範囲は、使用する検出技術と分析のために採取したサンプルの量によって異なります。 各化合物の定量限界は約 10 μg/kg です。 表 1 — 有機スズ化合物 R nSn(4−n)+ 有機スズカチオン R n 名前 1 モノブチルスズカチオン MBT モノオクチルスズカチオン MOT BuSn3+ ブチル OcSn3+ オクチル 1 Cy3Sn+ シクロヘキシル 3 Bu2Sn2+ Bu3Sn+ Oc2Sn2+ Ph3Sn+ ブチル ブチル オクチル フェニル 過アルキル化有機スズ Bu4Sn a ブチル2 ジブチルスズカチオンの頭字語DBT 3 トリブチルスズカチオン 3 トリフェニルスズカチオン TPhT 4 テトラブチルスズ TTBT 2 ジオクチルスズカチオン トリシクロヘキシルスズカチオン 有機スズ化合物は誘導体化後に測定されます。 TBT DOT TCyT 有機錫カチオンは、誘導体化後にこの文書に従ってのみ決定できます。 有機スズカチオンに結合するアニオン部分は主に化学的環境に依存するため、この方法では決定されません。 過アルキル化有機スズ化合物は、親化合物とは完全に異なる挙動を示します。 テトラブチルスズなど、すでにペルアルキル化されているテトラアルキル化有機スズ化合物は、誘導体化せずに直接測定されます。 この文書を使用して分析される固体の粒度分布、水分含有量、有機物含有量などの特性は多岐にわたります。 サンプルの前処理は、分析対象の有機スズ化合物とマトリックスの両方の特性を考慮して適切に設計されます。 1

ISO 23161:2018 規範的参照

  • ISO 11465:1993 土壌品質 土壌生物の乾物および水分含量を測定するための重量法
  • ISO 16720:2005 土壌品質 連続分析のための試料の凍結乾燥前処理
  • ISO 22892:2006 土壌の品質 ガスクロマトグラフィーおよび質量分析による標的化合物の同定に関するガイド。
  • ISO 3696:1987 分析研究所における水使用の仕様と試験方法

ISO 23161:2018 発売履歴

  • 2018 ISO 23161:2018 土壌品質 選択的有機スズ化合物の測定 ガスクロマトグラフィー法
  • 2009 ISO 23161:2009 土壌品質 選択的有機スズ化合物の測定 ガスクロマトグラフィー法
土壌品質 選択的有機スズ化合物の測定 ガスクロマトグラフィー法



© 著作権 2024