ISO 9902-6:2018
繊維機械 騒音検出ルール 第 6 部 繊維製造機械

規格番号
ISO 9902-6:2018
制定年
2018
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 9902-6:2018
範囲
この文書では、ISO 5247 (すべての部分)[2] および ISO 7839[3] でそれぞれ定義されているさまざまなタイプの織機および編機について説明します。 これは以下に適用されます。 - 以下によるよこ糸挿入を備えた全幅織機。 - シャトル。 - 硬質、伸縮式、または柔軟なレイピア。 — 発射体;  ——油圧 (ウォータージェット) または空気圧 (エアジェット) ノズルによる。 - シャトルまたはニードルによって横糸を挿入する細幅の織物織機。 — ジャカード織機;  ——以下を含む編み機。 — 丸編み。 — フラットベッド編み。 — たて編み。 — ラッセル;  ——綿(平織り) — 他の織物製造機械、例:  ——多段階織機。 — 円形織機;  ——ステッチボンディングマシン。 注意 測定条件には厳しい要件があるため、通常、グレード 1 の方法は繊維機械には使用できません。

ISO 9902-6:2018 規範的参照

  • ISO 11201:2010 音響 機械や装置から放出される騒音 環境補正が無視できる、反射面上の作業場およびその他の指定された場所で放出される音圧レベルの測定。
  • ISO 11202:2010 音響 機械や装置から発せられる騒音 近似的な環境補正方法を使用した、ワークステーションやその他の指定された場所から発せられる音圧レベルの決定。
  • ISO 11204:2010 音響 機械や装置から発生する騒音 正確な環境校正を適用した、作業位置およびその他の指定された場所での発生音圧レベルの測定
  • ISO 3744:2010 音響学 音圧を使用した騒音源の音響パワーレベルと音響エネルギーレベルの決定 反射面の自由音波場を使用した工学的測定方法
  • ISO 3746:2010 音響学 音圧を使用した騒音源の音響パワーレベルと音響エネルギーレベルの決定 反射面上の包絡線測定面を使用した決定方法。
  • ISO 3747:2010 音響学. 音圧を使用した騒音源の音響パワーレベルと音響エネルギーレベルの決定. 残響環境でその場で使用するための工学/測定方法。
  • ISO 8188:2007 繊維機械および付属品、編機ゲージ
  • ISO 9614-1:1993 音響音響インテンシティ法による騒音源の音響パワーレベルの決定 - その 1: 離散点測定法
  • ISO 9614-2:1996 音響音響インテンシティ法による騒音源の音響パワーレベルの決定 - その 2: スキャニング測定法
  • ISO 9902-1:2001 繊維機械騒音検出規則 第 1 部:一般要件

ISO 9902-6:2018 発売履歴

繊維機械 騒音検出ルール 第 6 部 繊維製造機械



© 著作権 2024