DIN 820-2:2018
標準化、パート 2: 文書プレゼンテーション (ISO/IEC 指令、パート 2: 2016、改訂)、CEN/CENELEC 内部規則のドイツ語版および英語版、パート 3: 2017

規格番号
DIN 820-2:2018
制定年
2018
出版団体
German Institute for Standardization
状態
に置き換えられる
DIN 820-2 E:2019-02
最新版
DIN 820-2:2022-12
交換する
DIN 820-2:2012 DIN 820-2:2017
範囲
この文書は、標準、技術仕様、または公開仕様となることを目的とした文書の構造と草案に関する規則を指定します。 公開されている仕様は CEN/CENELEC には存在しません。 実行可能な限り、これらの規則は技術レポートまたはガイドとなることを目的とした文書にも適用されます。 これらすべての文書タイプは、今後、特に必要がない限り、集合的に文書と呼ばれます。 この改正により、欧州レベルでの国際文書および国内文書の実施および適合性評価に関する新しい欧州規則が導入されます。 さらに、国家附属書の修正も導入されています。

DIN 820-2:2018 規範的参照

  • DIN 1301-1 Beiblatt 1:1982 単位;単位に相当する名称や記号
  • DIN 1301-1:2010 単位その1:単位名、単位記号
  • DIN 1301-2:1978 単位.普遍的な約数と倍数
  • DIN 1304-1:1994 物理量のアルファベット記号 汎用記号
  • DIN 1304-2:1989 物理量のアルファベット記号 パート 2: 気象学および地球物理学の記号
  • DIN 1304-5:1989 物理量のアルファベット記号 第 5 部: 流体力学の記号
  • DIN 1304-8:1994 物理量には文字記号が使用され、半導体デバイスを使用した静的変換器には文字記号が使用されます。
  • DIN 1304-9:2003 物理量のアルファベット記号 第 9 部: 圧電結晶の等価回路記号
  • DIN 1333:1992 数値データ表現
  • DIN 1338:2011 数式の書き方と組版
  • DIN 1345:1993 熱力学、用語
  • DIN 2330:2013 概念と用語 一般原則
  • DIN 2335:2016 ISO 639-1 に基づく alpha-2 コードのドイツ語名
  • DIN 2336:2004 用語辞典と用語データベースの項目表現
  • DIN 323-1:1974 基数と基数系列 基数、計算数値、丸め整数
  • DIN 406-10:1992 工学図面の規則、寸法記入、概念と一般原則
  • DIN 406-11:1992 設計図、寸法記入、適用原理
  • DIN 461:1973 座標系のグラフィック表現
  • DIN 6790-1:2008 製品の技術文書、文書条項の分類、パート 1: 説明
  • DIN 820-11:2014 標準化 パート 11: VDE 仕様または VDE ガイドラインの安全規則の関連標準表現
  • DIN 820-12:2014 標準化 パート 12: 規格に安全面を組み込むためのガイドライン (ISO/IEC ガイド 51-2014)
  • DIN 820-13:2017 標準化 パート 13: CEN/CENELEC および ETSI 欧州標準の採用 概念と形式
  • DIN 820-15:2017 標準化作業 パート 15: 国際文書 ISO および IEC の実装 文書の説明
  • DIN 820-1:2014 標準化パート 1: 原則
  • DIN 820-3:2014 標準化 パート 3: 用語と定義
  • DIN 820-4:2014 標準化その4:作業手順
  • DIN EN 45020:2007 標準化と関連活動 一般用語 3 か国語バージョン
  • DIN EN 60617-2:1997 線画グラフィックシンボル パート 2: 共通のシンボル要素、識別子、およびその他のシンボル
  • DIN EN 60617-3:1997 配線図の図記号 - パート 3: 導体と接続デバイスのライン マーキング

DIN 820-2:2018 発売履歴

  • 2022 DIN 820-2:2022-12 標準化 - パート 2: 文書のプレゼンテーション (ISO/IEC 指令 - パート 2: 2021、修正)
  • 2022 DIN 820-2:2022 標準化パート 2: 文書の紹介 (ISO/IEC 指令パート 2: 2021、改訂)、ドイツ語および英語の CEN-CENELEC 内部規則パート 3: 2022
  • 1970 DIN 820-2:2020-03 標準化 - パート 2: 文書の提示
  • 1970 DIN 820-2 E:2019-02 標準化 - パート 2: 文書の提示
  • 2018 DIN 820-2:2018 標準化、パート 2: 文書プレゼンテーション (ISO/IEC 指令、パート 2: 2016、改訂)、CEN/CENELEC 内部規則のドイツ語版および英語版、パート 3: 2017
  • 2012 DIN 820-2:2012 標準化、パート 2: 文書化 (ISO/IEC 指令、パート 2: 2011、改訂)、三言語による CEN/CENELEC 内部規則、パート 3: 2011
  • 2011 DIN 820-2:2011 標準化、パート 2: 文書の説明 (ISO/IEC 指令、パート 2-2004、改訂)、三言語による CEN/CENELEC 内部規則、パート 3-2009
  • 2009 DIN 820-2:2009 標準化 パート 2: 文書の提出 (ISO/IEC 規則、パート 2: 2004、改訂) CEN/CENELEC 国内規則の 3 つのバージョン パート 3: 2009
  • 1970 DIN 820-2 A1 E:2008-11
  • 2008 DIN 820-2:2008 標準化、パート 2: 文書の表現 (ISO/IEC 指令、パート 2: 2004 年修正版)、三言語の CEN/CENELEC 内部規則、パート 3: 2006 年版
  • 2004 DIN 820-2:2004 標準化作業 パート 2: 文書の提示 CEN/CENELEC の三言語バージョン 内部規則 パート 3: CEN/CENELEC 出版物の構造と草案規則
  • 1970 DIN 820-2 A1 E:2002-12
  • 1970 DIN 820-2:2000-01 標準化 - パート 2: 文書の提示
  • 1998 DIN 820 Bb.2:1998 標準化作業 DIN マーキングの補足
標準化、パート 2: 文書プレゼンテーション (ISO/IEC 指令、パート 2: 2016、改訂)、CEN/CENELEC 内部規則のドイツ語版および英語版、パート 3: 2017



© 著作権 2024