DIN EN ISO 16120-1:2017
鋼線の製造に使用する非合金鋼線材 パート 1: 一般要件 (ISO16120-1-2017)、ドイツ語版 EN ISO 16120-1-2017

規格番号
DIN EN ISO 16120-1:2017
制定年
2017
出版団体
German Institute for Standardization
状態
に置き換えられる
DIN EN ISO 16120-1:2017-09
最新版
DIN EN ISO 16120-1:2017-09
交換する
DIN EN ISO 16120-1:2011 DIN EN ISO 16120-1:2015
範囲
ISO 16120 は、伸線および/または冷間圧延を目的とした非合金鋼の線材に適用されます。 断面は、円形、楕円形、正方形、長方形、六角形、八角形、半円形、または別の形状にすることができ、一般に公称寸法が少なくとも 5 mm で、滑らかな表面を備えています。

DIN EN ISO 16120-1:2017 規範的参照

  • EN 10204:2004 金属材料 検査書類の種類*2024-04-09 更新するには
  • ISO 10474:2013 鉄鋼及び鋼製品 検査書類
  • ISO 14284:1996 鋼および鉄の化学組成を決定するためのサンプリングと試料の準備
  • ISO 16120-2:2017 線材製造用非合金鋼線材 第 2 部:汎用線材の特別な要件
  • ISO 16120-3:2011 線材用非合金鋼線材 第 3 部:煮沸鋼および煮沸鋼代替品、軟鋼線材の特有の要件
  • ISO 16120-4:2017 線材製造用の非合金鋼線材 パート 4: 特殊な用途の鋼線材に関する特定の要件
  • ISO 16124:2015 線材の寸法と許容差
  • ISO 377:2017 鉄鋼および鉄鋼製品 機械的特性試験用の試験片および試験片の構成および作製
  • ISO 3887:2003 鋼 脱炭層の決定
  • ISO 404:2013 鉄鋼および鉄鋼製品 - 一般的な技術納品条件
  • ISO 4885:2017 鉄鋼材料、熱処理、用語
  • ISO 4948-1:1982 鋼の分類 第 1 部: 化学組成に基づく非合金鋼と合金鋼の分類
  • ISO 4948-2:1981 鋼の分類 パート 2: 主な品質グレードおよび主な性能または用途特性に基づく非合金鋼および合金鋼の分類
  • ISO 683-17:2014 調質鋼、合金鋼、快削鋼 第17部:玉軸受鋼およびころ軸受鋼
  • ISO 6892-1:2016 金属材料 引張試験 パート 1: 室温での試験方法
  • ISO 6929:2013 スチール用語集
  • ISO/TR 9769:1991 鋼および鉄の既存の分析手法の評価

DIN EN ISO 16120-1:2017 発売履歴

  • 2017 DIN EN ISO 16120-1:2017-09 線材化用非合金鋼線材 その1:一般要件
  • 2017 DIN EN ISO 16120-1:2017 鋼線の製造に使用する非合金鋼線材 パート 1: 一般要件 (ISO16120-1-2017)、ドイツ語版 EN ISO 16120-1-2017
  • 2011 DIN EN ISO 16120-1:2011 鋼線の製造に使用する非合金鋼線材 パート 1: 一般要件 (ISO 16120-1-2011)、ドイツ語版 EN ISO 16120-1-2011
  • 0000 DIN EN ISO 16120-1:2009
  • 1970 DIN EN 10016-1:1995
鋼線の製造に使用する非合金鋼線材 パート 1: 一般要件 (ISO16120-1-2017)、ドイツ語版 EN ISO 16120-1-2017



© 著作権 2024