IEC 62287-2:2017
海洋航行および無線通信の機器およびシステム 自動識別システム (AIS) 用のクラス B 船舶搭載機器 パート 2: 自己組織化時分割多元接続 (SOTDMA) テクノロジー

規格番号
IEC 62287-2:2017
制定年
2017
出版団体
International Electrotechnical Commission (IEC)
最新版
IEC 62287-2:2017
交換する
IEC 80/827/FDIS:2016 IEC 62287-2:2013
範囲
IEC 62287 のこの部分では、ITU 勧告に記載されている自己組織時分割多元接続 (SOTDMA) 技術を使用したクラス B「SO」船舶搭載自動識別システム (AIS) 機器の動作および性能要件、テスト方法および必要なテスト結果が規定されています。 R M.1371。 この文書は、必要に応じて、他の関連 IEC 国際規格および既存の国内規格を考慮に入れています。 クラス B "CS" (IEC 62287-1) とクラス B "SO" ユニットの主な違いは、クラス B "SO" は勧告 ITU-R M.1084-5 にリストされているすべての 25 kHz チャネルをカバーすることです。 内部 GNSS のみを使用します。 位置センサー入力は許可されません。 内部 GNSS の修正には VDL メッセージ 17 の使用が必要です。 プレゼンテーションインターフェイスが必要です。 追加のレポート間隔があり、最小 5 秒です。 2 つの電力設定があり、高レベルは 5 W です。 バイナリメッセージを送信する機能があります。 この文書は、SOLAS 第 5 章に基づく AIS の必須運送要件の対象とならない船舶で使用される AIS 機器に適用されます。

IEC 62287-2:2017 規範的参照

  • IEC 60945:2002 海上航行および無線通信の機器およびシステム 一般要件 試験方法および必要な試験結果
  • IEC 61108-1:2003 海上航行および無線通信の機器およびシステム 全地球航法衛星システム (GNSS) パート 1: 全地球測位システム (GPS) 受信装置 性能基準、試験方法および必要な試験結果。
  • IEC 61108-2:1998 海上航行および無線通信の機器およびシステム 全地球航法衛星システム (GNSS) パート 2: 全地球航法衛星システム (GLONASS) 受信装置の性能基準、試験方法および要件の試験結果
  • IEC 61108-3:2010 海上航法および無線通信機器およびシステム 全地球航法衛星システム (GNSS) パート 3: Galileo 受信装置 性能要件、試験方法および必要な試験結果
  • IEC 61108-4:2004 海上航法および無線通信機器およびシステム 全地球航法衛星システム (GNSS) パート 4: 船舶搭載 DGPS および DGLONASS 海上無線信号受信装置 性能要件、試験方法および必要な試験結果
  • IEC 61162-1:2016 海上航行および無線通信の機器およびシステム デジタル インターフェース パート 1: シングル トーカーとマルチパーティ リスナー
  • IEC 61993-2:2012 海上航行および無線通信の機器およびシステム 自動識別システム (AIS) パート 2: 汎用自動識別システム (AIS) 用のクラス A 船舶搭載機器 動作要件および性能要件、試験方法、必要な試験結果
  • ITU-R M.1084-5-2012 海上移動サービスステーションは一時的なソリューションを使用して 156 ~ 174MHz 周波数帯域の効率を向上させます
  • ITU-R M.1371-5-2014 VHF海上移動周波数帯の時分割多元接続を利用した自動識別システムの技術的特徴
  • ITU-R M.825-3-1998 船舶交通・船舶間識別用デジタル選択呼出技術を用いたトランスポンダシステムの特徴

IEC 62287-2:2017 発売履歴

  • 2017 IEC 62287-2:2017 海洋航行および無線通信の機器およびシステム 自動識別システム (AIS) 用のクラス B 船舶搭載機器 パート 2: 自己組織化時分割多元接続 (SOTDMA) テクノロジー
  • 2013 IEC 62287-2:2013 海洋航行および無線通信の機器およびシステム 自動識別システム (AIS) 用のクラス B 船舶搭載機器 パート 2: 自己組織化時分割多元接続 (SOTDMA) テクノロジー
海洋航行および無線通信の機器およびシステム 自動識別システム (AIS) 用のクラス B 船舶搭載機器 パート 2: 自己組織化時分割多元接続 (SOTDMA) テクノロジー



© 著作権 2024