ASTM E563-11(2016)
基準温度として凝固点浴を準備および使用するための標準的な方法

規格番号
ASTM E563-11(2016)
制定年
2011
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E563-22
最新版
ASTM E563-22
範囲
5.1&# この方法は、氷点を基準として指定する他の ASTM 規格での使用に適しています。 また、他のほとんどの氷点参照目的にも適切であることを目的としています。 5.2 氷点は、温度測定の一般的な実用的な工業基準点です。 氷点は比較的簡単に実現でき、容易に利用できる自然な固定点基準温度を提供します。 5.3&# 測温抵抗体での使用:&#  5.3.1&# 氷点は、1960 年以前の実際の温度スケールにおける定義的な固定点でした。 5.3.2&# ITS-90 は W(T90)8201;=8201;R(T90) を定義しています。 /R(273.16 K)、氷点ではなく水の三重点を基準とした標準白金測温抵抗体 (SPRT) の測定抵抗比 (1)。 3 多くの場合、水の三重点が利用できない場合または、水の三重点で得られる精度が必要ない場合は、適切に確立され維持されている氷点基準への基準が使用されます。 工業用品質の測温抵抗体では、抵抗値は 0℃で測定され、氷点の実現の品質に適した不確かさが割り当てられます。 5.4&# 熱電温度測定での使用:&#  5.4.1 熱電温度測定では、通常、氷点が基準温度として使用されます (2)。 5.4.2 適切な熱電基準には、熱電対接合部が槽に熱的に適切に結合され、相互および槽から電気的に絶縁され、放射および縦方向伝導による基準接合部の温度の乱れを避けるために適切に浸漬されている必要があります。 熱電素子 (3 および 4) に沿った熱。 5.5&# ガラス内液体温度測定での使用:&#  5.5.1 ガラス内液体の温度測定では、通常、氷点が基準温度として使用されます (5)。 5.5.2&# 液体注入装置の定期的な再校正......

ASTM E563-11(2016) 規範的参照

  • ASTM D1193 試薬水 (連邦試験法 No. 7916)
  • ASTM E1594 温度表現の標準ガイド
  • ASTM E344 温度測定および水路測定に関する用語

ASTM E563-11(2016) 発売履歴

  • 2022 ASTM E563-22 基準温度として凝固点浴を準備および使用するための標準的な方法
  • 2011 ASTM E563-11(2016) 基準温度として凝固点浴を準備および使用するための標準的な方法
  • 2011 ASTM E563-11 基準温度として凝固点浴を準備および使用するための標準的な方法
  • 2008 ASTM E563-08 基準温度として凝固点浴を準備および使用するための標準的な方法
  • 2002 ASTM E563-02e1 基準温度としての凝固点浴の準備と使用に関する標準的な慣行
  • 2002 ASTM E563-02 基準温度としての凝固点浴の準備と使用に関する標準的な慣行
  • 1997 ASTM E563-97 基準温度としての凝固点浴の準備と使用に関する標準的な慣行
基準温度として凝固点浴を準備および使用するための標準的な方法



© 著作権 2024