ASTM D6601-15
ゴムの特性に関する標準的な試験方法 ローターレスせん断レオメーターを使用した、硬化中および硬化後のゴムの動的特性の測定。

規格番号
ASTM D6601-15
制定年
2015
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D6601-19
最新版
ASTM D6601-19
範囲
5.1 この試験方法は、硬化した動的特性に大きな影響を与えないひずみと周波数の選択された試験条件下で (加硫可能な) ゴムコンパウンドの加硫特性を測定するために使用されます。 同じ試験で、この試験方法は硬化温度よりも大幅に低い温度での加硫物の動的特性も測定します。 ゴム製品の使用状況をより効果的に把握するには、これらの低温測定が必要です。 5.2 この試験方法は、ゴム製造プロセスにおける品質管理や、硬化剤を含むゴム配合物の研究開発試験に使用できます。 この試験方法は、異なる配合成分の使用から生じる硬化および動的特性の違いを評価するためにも使用できます。 5.3&# 加硫ゴムの動的試験の重要性に関する追加情報については、ガイド D5992 を参照してください。 1.1 この試験方法は、硬化温度より低い所定の温度で硬化後の動的特性を測定するためのローターレス振動せん断レオメーターの使用を対象としています。 1.2 「静的硬化」に近い指定された硬化条件硬化ゴムコンパウンドの動的特性への影響を最小限に抑えるためにもカバーされています。 この試験方法は、試験方法 D5289 に代わるものではありません。 1.3&# この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。 1.4&# 警告&#—シリコーンまたはフルオロエラストマーをベースとしたコンパウンドは、この試験方法の硬化部分後の冷却時に高レベルの熱収縮またはダイへの接着力が低下する可能性があり、ひずみスイープ中に滑りを引き起こす可能性があります。 このような場合、結果は信頼できなくなります。

ASTM D6601-15 規範的参照

  • ASTM D1349 ゴムの標準的な慣行、試験の標準温度
  • ASTM D4483 ゴムおよびカーボンブラック業界における試験方法の精度を決定するための標準的な慣行
  • ASTM D5289 ゴムの特性に関する標準試験方法 &8212; ローターレス加硫機を使用した加硫
  • ASTM D5992 加硫ゴムおよびゴム状材料の振動法による動的試験の標準ガイド

ASTM D6601-15 発売履歴

  • 2019 ASTM D6601-19 ゴム特性の標準試験方法&x2014; ローターレスせん断レオメーターを使用した硬化および硬化後の動的特性の測定
  • 2015 ASTM D6601-15 ゴムの特性に関する標準的な試験方法 ローターレスせん断レオメーターを使用した、硬化中および硬化後のゴムの動的特性の測定。
  • 2012 ASTM D6601-12 ローターレスせん断レオメーターを使用してゴムの硬化および硬化後の特性を測定する標準的な試験方法
  • 2002 ASTM D6601-02(2008) ローターレスせん断レオメーターを使用して硬化中および硬化後ゴムの動的特性を測定するための標準的な試験方法
  • 2002 ASTM D6601-02 ゴム特性の標準試験方法 - ローターレスせん断レオメーターを使用した硬化および硬化後の動的特性の測定
  • 2000 ASTM D6601-00 ローターレスせん断レオメーターを使用して硬化中および硬化後ゴムの動的特性を測定するための標準的な試験方法
ゴムの特性に関する標準的な試験方法 ローターレスせん断レオメーターを使用した、硬化中および硬化後のゴムの動的特性の測定。



© 著作権 2024