EN 16656:2014
情報技術、無線周波数識別プロジェクト管理、RFID シンボル (ISO/IEC 29160:2012、採用)

規格番号
EN 16656:2014
制定年
2014
出版団体
European Committee for Standardization (CEN)
最新版
EN 16656:2014
交換する
FprEN 16656-2013
範囲
この欧州規格は、RFID エンブレムのデザインと使用法を規定しています。 RFID エンブレムは、無線周波数識別 (RFID) の存在を示す簡単に識別できる視覚的なガイドです。 ラベル上の RFID エンブレムの位置については言及しません。 特定の配置要件は、アプリケーション標準の開発者に委ねられます。 また、RFID エンブレムに含めることができ、広範囲の RFID タグ (周波数、プロトコル、データ構造) によって追加される複雑さに対処する RFID インデックスも指定します。 RFID インデックスは、準拠したタグとインテロゲータに関する特定の情報を提供する 2 文字のコードです。 RFID タグを正常に読み取るには、RFID インデックスによって提供される周波数、プロトコル、およびデータ構造情報に関する知識が必要です。

EN 16656:2014 規範的参照

  • EN 60027-1:2006 電気技術で使用されるアルファベット記号 第 1 部: 一般
  • EN 60027-3:2007 電気技術のアルファベット記号パート 3: 対数と関連量とその単位
  • EN 60027-4:2007 電気技術のアルファベット記号 - パート 4: 回転電機*2024-04-09 更新するには
  • EN 60027-6:2007 電気技術のアルファベット記号 第6部 制御技術*2024-04-09 更新するには
  • EN 60027-7:2010 電気技術で使用されるアルファベット記号 第 7 部: 発電、送電、配電
  • EN ISO/IEC 7816-5:1995 ID カード用の接点を備えた集積回路カード - パート 5: 番号付けシステムとアプリケーション ID の登録手順
  • ISO 1000:1992 SI 単位とその倍数、およびその他の単位の適用に関する提案
  • ISO 10241:1992 国際用語標準の開発と計画
  • ISO 128-30:2001 製図の一般原則パート 30: ビューの基本規則
  • ISO 128-34:2001 技術製図の一般原則パート 34: 機械工学図面の見方
  • ISO 128-40:2001 製図の一般原則パート 40: イラストと断面図の基本規則
  • ISO 128-44:2001 製図法の一般原則 第44部:機械設計図の断面図
  • ISO 31-0:1992 数量と単位 パート 0: 一般原則
  • ISO 31-10:1992 量と単位 第 10 部: 核反応と電離放射線
  • ISO 31-11:1992 量と単位 パート 11: 物理科学と技術で使用される数学的記号と記号
  • ISO 31-12:1992 数量と単位 パート 12: 特性数値
  • ISO 31-13:1992 量と単位 パート 13: 固体物理学
  • ISO 31-1:1992 量と単位 第 1 部: 空間と時間
  • ISO 31-2:1992 量と単位 第 2 部: 期間と関連現象
  • ISO 31-3:1992 数量と単位 パート 3: 力学
  • ISO 31-4:1992 量と単位 パート 4: 熱科学
  • ISO 31-5:1992 量と単位 第 5 部: 電気と磁気
  • ISO 31-6:1992 量と単位 パート 6: 光と関連する電磁放射
  • ISO 31-7:1992 数量と単位 パート 7: 音響
  • ISO 31-8:1992 量と単位 第 8 部: 物理化学と分子物理学
  • ISO 31-9:1992 量と単位 パート 9: 原子核物理学
  • ISO 7000:2014 機器の図記号 登録記号
  • ISO/IEC 14443-1:2008 ID カード、非接触集積回路カード、近接カード パート 1: 物理的特性

EN 16656:2014 発売履歴

  • 2014 EN 16656:2014 情報技術、無線周波数識別プロジェクト管理、RFID シンボル (ISO/IEC 29160:2012、採用)



© 著作権 2024