PD CEN/TS 1948-5:2015
固定発生源排出 - ダイオキシン/フランおよびダイオキシン様ポリ塩化ビフェニルの質量濃度の測定、5: PCDD、PCDF、および PCB の長期サンプリング

規格番号
PD CEN/TS 1948-5:2015
制定年
2015
出版団体
European Committee for Standardization (CEN)
最新版
PD CEN/TS 1948-5:2015
交換する
FprCEN/TS 1948-5-2014
範囲
この技術仕様は、PCDD、PCDF、および PCB の長期サンプリングを指定します。 3 つの異なるサンプリング方法があり、これらは長期サンプリング要件に合わせて修正された EN 1948-1 に記載されている 3 つの異なる原理を使用します。 - フィルター/コンデンサー法。 - 希釈方法;  ——冷却プローブ方式。 各サンプリング方法の詳細は付録 D に示されています。 この文書で説明されているサンプリング方法は、通常 4 週間のサンプリング期間を想定して設計されています。 さらに、この文書は、適用される長期サンプリング方法に対する品質管理要件のフレームワークを指定します。 記載された方法により、通常 0,003 ng I-TEQ/m 3 から最大 4,0 ng I-TEQ/m 3 および 0,003 ng WHO-TEQ/m 3 から最大 4,0 ng WHO-の濃度範囲について経験が得られました。 異なる固定発生源(廃棄物焼却炉、焼結プラント、セメントキルンなど)でのそれぞれの TEQ/m 3。 完全な測定方法では、PCDD/PCDF を決定するために、それぞれ抽出と精製、同定と定量を記載した EN 1948-2 と EN 1948-3 を使用する必要があります。 ダイオキシン様 PCB の分析には EN 1948-4 も必要です。

PD CEN/TS 1948-5:2015 規範的参照

  • EN 13284-1:2001 固定発生源からの排出 ダストの低範囲質量濃度の決定 パート 1: 重量分析法のハンドブック*2024-04-09 更新するには
  • EN 14181:2014 固定排出量自動測定システムの品質保証
  • EN 15259:2007 大気の質 固定発生源の排出量の測定 測定エリアおよび場所および測定対象の要件、計画および報告の要件*2024-04-09 更新するには
  • EN 15267-3:2007 大気質 自動測定システムの認証 パート 3: 固定発生源からの排出値を測定するための自動測定システムの性能基準と試験手順。*2024-04-09 更新するには
  • EN 1948-1:2006 固定発生源からの排出制限 PCDD/PCDF およびダイオキシン様 PCB の質量濃度の決定 パート 1: PCDD/PCDF のサンプリング
  • EN 1948-2:2006 固定発生源の排出限界 PCDD/PCDF およびダイオキシン様 PCB の質量濃度の決定 パート 2: PCDD/PCDF の抽出と精製
  • EN 1948-3:2006 固定発生源からの排出制限 PCDD/PCDF およびダイオキシン様 PCB の質量濃度の決定 パート 3: PCDD/PCDF の特定と定量
  • EN ISO 14956:2002 大気の質 指定された測定不正確さ方法 ISO 14956-2002 との比較による、使用される測定方法の適合性の評価
  • EN ISO 16911-1:2013 固定発生源の排出速度およびパイプ体積流量の手動および自動検出パート 1: 手動参照方法 (ISO 16911-1:2013)
  • EN ISO/IEC 17025:2005 試験および校正機関の能力に関する一般要件 ISO/IEC 17025-2005
  • ISO/IEC Guide 99:2007 計測学の国際語彙 基本的および一般的な概念および関連用語 (VIM)
  • VDI 2066 Blatt 10-2004 粒子状物質測定 流動ガス中の粉塵測定 衝突法による固定発生源からのPM10およびPM2,5排出量の測定

PD CEN/TS 1948-5:2015 発売履歴

  • 2015 PD CEN/TS 1948-5:2015 固定発生源排出 - ダイオキシン/フランおよびダイオキシン様ポリ塩化ビフェニルの質量濃度の測定、5: PCDD、PCDF、および PCB の長期サンプリング
固定発生源排出 - ダイオキシン/フランおよびダイオキシン様ポリ塩化ビフェニルの質量濃度の測定、5: PCDD、PCDF、および PCB の長期サンプリング



© 著作権 2024