ASTM D5259-14
膜スクリーニング手順を使用した水中の腸球菌の分離および計数のための標準的な検査方法

規格番号
ASTM D5259-14
制定年
2014
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D5259-19
最新版
ASTM D5259-19
範囲
5.1&# 腸球菌は、飲料水、貝類の生育用水、周囲水、レクリエーション用水の細菌学的品質の指標です。 水泳、関連胃腸炎、腸球菌との直接的な関係は、疫学研究や海水浴場と淡水海水浴場を通じて確立されています。 これらの研究は、確立された健康水と水質の関係に基づいて入浴水の基準を確立するために使用できる基準の開発につながりました。 5.2 少量または大量の水またはその希釈物をメンブランフィルター技術で分析できるため、水中の広範囲のレベルの腸球菌を数えて検出できます。 1.1 この試験方法は、水中の腸球菌の検出および計数のためのメンブレンフィルター (MF) 手順をカバーします。 Entero-coccus faecalis (E. faecalis)、E. faecium、およびその変種を含む腸球菌は、人間や他の温血動物の糞便中に一般的に見られます。 一部の菌株は遍在しており、糞便汚染とは関係ありませんが、水中の腸球菌は糞便汚染と腸内病原体の存在の可能性を示しています。 これらの細菌は、広範囲の密度で水および廃水中に存在します。 検出限界は、1 コロニー形成単位 (CFU)/フィルター容量です。 1.2&# この試験方法は、温帯の淡水、海洋周囲水、および廃水で使用されて成功しています。 未試験の種類の水に対するこの試験方法の妥当性を確認するのはユーザーの責任です。 1.3&# SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 1.4&# この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。 特定の危険有害性情報については、セクション 9 を参照してください。

ASTM D5259-14 規範的参照

  • ASTM D1129 水に関する標準用語
  • ASTM D1193 試薬水 (連邦試験法 No. 7916)
  • ASTM D3370 密閉パイプラインによる給水の標準的な慣行
  • ASTM D3870 微生物コロニー計数法の性能特性を確立するための標準的な手法

ASTM D5259-14 発売履歴

  • 2019 ASTM D5259-19 膜ろ過による水からの腸球菌の分離および計数のための標準的な試験方法
  • 2014 ASTM D5259-14 膜スクリーニング手順を使用した水中の腸球菌の分離および計数のための標準的な検査方法
  • 1992 ASTM D5259-92(2012) 膜ろ過手順を使用した水中の腸球菌の分離および計数のための標準的な試験方法
  • 1992 ASTM D5259-92(2006) 膜スクリーニング手順を使用した水中の腸球菌の分離および計数のための標準的な検査方法
  • 1992 ASTM D5259-92(2000) 膜ろ過手順を使用した水中の腸球菌の分離および計数のための標準的な試験方法
膜スクリーニング手順を使用した水中の腸球菌の分離および計数のための標準的な検査方法



© 著作権 2024