ISO 17198:2014
燃料用ジメチルエーテル (DME) UV 蛍光法による総硫黄含有量の測定

規格番号
ISO 17198:2014
制定年
2014
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 17198:2014
範囲
この国際規格は、紫外 (UV) 蛍光法による燃料として使用されるジメチルエーテル (DME) 中の硫黄含有量の試験手順を規定しています。 この手順は、ISO 16861 で指定された値までの総硫黄量を決定するのに適用できます。 この試験方法では、実際の試験条件、つまり室温および大気圧下で揮発性でない硫黄は測定されません。 注: この方法の精度は、限られた数の研究機関によって、限られたサンプルとコンテンツ レベルのセットに対して研究されています。 これにより、DME の品質仕様を確立できますが、ISO 4259 のような通常の統計的手法に沿った完全な精度の決定とはみなされません。

ISO 17198:2014 規範的参照

  • ASTM D5453-12 紫外線蛍光測定による軽質炭化水素、火花点火エンジン燃料、ディーゼルエンジンオイル、エンジンオイルの総硫黄含有量の標準試験方法*2024-04-09 更新するには
  • ASTM D6667-14 紫外線蛍光によるガス状炭化水素および液化石油ガス中の総揮発性硫黄含有量を測定するための標準試験方法*2024-04-09 更新するには
  • ISO 16861 石油製品 - 燃料 (グループ F) - ジメチルエーテル (DME) の仕様*2015-05-11 更新するには
  • ISO 20846:2011 石油製品 紫外線蛍光法による自動車燃料中の硫黄分の測定
  • ISO 29945:2009 冷蔵非石油系液化ガス燃料 ジメチルエーテル (DME) 陸上ターミナルの手動サンプリング方法
  • ISO 4259:2006 石油製品 試験方法に関連する精度データの決定と適用
  • ISO 5725-2:1994 試験方法と結果の精度(正確性と精度) 第 2 部:標準試験方法の繰り返し性と再現性を判断するための基本的な方法
  • JIS K 2240:2013 液化石油ガス
  • JIS K 2541-6:2013 原油および石油製品 硫黄分の測定 第 6 部:紫外蛍光法

ISO 17198:2014 発売履歴

  • 2014 ISO 17198:2014 燃料用ジメチルエーテル (DME) UV 蛍光法による総硫黄含有量の測定
燃料用ジメチルエーテル (DME) UV 蛍光法による総硫黄含有量の測定



© 著作権 2024