ISO 16525-1:2014
接着剤 等方導電性接着剤の試験方法 パート 1: 一般的な試験方法

規格番号
ISO 16525-1:2014
制定年
2014
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 16525-1:2014
範囲
ISO 16525 のこの部分では、配線、半導体のダイ取り付け、プリント基板の表面アセンブリに使用される等方性導電性接着剤の一般的な試験方法を指定しています。 ISO 16525 のこの部分では、等方性導電性接着剤の材料と性能は規定されていません。 ISO 16525 のこの部分では、当該接着剤を使用して接着された試験片の性能は規定されていません。

ISO 16525-1:2014 規範的参照

  • ASTM E96/E96M-13 材料の水蒸気透過性の標準試験方法*2024-04-09 更新するには
  • EN 12092:2001 接着剤の粘度測定*2024-04-09 更新するには
  • EN 1245:2011 接着剤、pH値の測定
  • EN 923:2005 接着剤の定義と用語
  • ISO 10364:2007 構造用接着剤 多成分接着剤の耐用年数の決定
  • ISO 11357-2:2013 プラスチック、示差走査熱量測定 (DSC)、パート 2: ガラスの伝導温度の測定*2024-04-09 更新するには
  • ISO 11359 プラスチック - 熱力学分析 (TMA) - パート 3: 浸透温度の決定*2019-02-05 更新するには
  • ISO 1183-1:2012 プラスチック. 非発泡プラスチックの密度を測定する方法. パート 1: 浸漬法、比重計および滴定法
  • ISO 2528:1995 薄いシート材料の水蒸気透過率を測定するための重量法
  • ISO 2555:1989 プラスチック 液体状またはラテックスまたは分散液の樹脂 Brockfeit 法による表面粘度の測定。
  • ISO 2811:1974 塗料とワニス - 密度の測定
  • ISO 291:2008 プラスチック、調整および試験用の標準雰囲気
  • ISO 3219:1993 指定されたせん断速度での回転粘度計を使用した、プラスチック液体、エマルション、または分散ポリマー/樹脂の粘度の測定
  • ISO 3251:2008 塗料、ワニス、プラスチック製品の不揮発性物質含有量の測定
  • ISO 4664-1:2011 硬化ゴムまたは熱可塑性ゴムの動的特性の測定 パート 1: 一般的なガイダンス
  • ISO 472:2013 プラスチック用語集
  • ISO 554:1976 調整および/またはテスト用の標準大気仕様
  • ISO 62:2008 プラスチックの吸水率の測定

ISO 16525-1:2014 発売履歴

  • 2014 ISO 16525-1:2014 接着剤 等方導電性接着剤の試験方法 パート 1: 一般的な試験方法
接着剤 等方導電性接着剤の試験方法 パート 1: 一般的な試験方法



© 著作権 2024