ASTM C1784-13
熱式流量計デバイスを使用して相変化材料および製品の蓄熱特性を測定するための標準的な試験方法

規格番号
ASTM C1784-13
制定年
2013
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM C1784-14
最新版
ASTM C1784-20
範囲
5.1&# 断熱、熱制御、蓄熱に使用される PCM 製品など、エネルギー効率を高めるために建築外壁に使用される材料は、一時的または周期的な境界温度条件を含む過渡的な熱環境にさらされます。 定常状態の熱伝導率だけでは PCM の特性を評価するのに十分ではないため、この試験方法は有意義な PCM 製品分類を可能にすることを目的としています。 注 3—この試験方法は、PCM を含む複雑な製品または複合材料の動的試験プロトコルを定義します。 これらの製品または複合材料の巨視的構造のため、非常に少量のサンプルを使用する E793 および E967 で指定されている示差走査熱量計 (DSC) を使用した従来の測定は、フルスケール PCM の温度とエンタルピー貯蔵の関係を表すものではありません。 サンプルサイズに制限があるため、製品に限ります。 5.2 PCM 製品の熱性能の動的測定は、熱伝達と誤差伝播を理解している有資格者のみが実行するものとします。 装置と製品の両方の構成に精通している必要があります。 5.3&# この試験方法は、断熱システムの熱性能を高めるための建築外壁などのエンジニアリング用途で使用される PCM 製品の試験に焦点を当てています。 5.3.1&# 建築外壁への PCM の適用には、次のようなさまざまな形式があります。 断熱材に分散または断熱材と組み合わせる。 断熱材と連動して機能する濃縮された PCM を含むボードまたは膜として建物の外壁に実装される別のオブジェクト。 これらの形式はどちらも、動的、つまり変動する境界温度条件にさらされたときに構造の性能を向上させます。 5.3.2&# PCM はさまざまな形式で研究できます。 PCM;熱性能を高めるための PCM およびその他の埋め込み材料を含む複合材料として。 PCM または複合材料 (マイクロまたはマクロカプセル化された PCM など) を含む製品として。 または、PCM 製品のアレイまたはアセンブリで構成されるシステムとして。 5.4 この試験方法では、熱流量計装置を使用して、以下に挙げる PCM 製品の主要な特性を決定する方法について説明します。 エンジニア、建築家、モデラーなどは、製品の現場パフォーマンスを正確に予測するためにこれらの特性を必要とします (2)。 5.5 一般に、目的は、試験中に PCM 製品の相転移 (例えば、融解または凍結) を引き起こす温度条件下で試験を実施することです。 5.6&# 蓄熱特性の決定がこの試験方法の目的であり、重要な重要な特性には以下が含まれます: 5.6.1&# PCM アクティブ範囲、つまり相転移が発生する温度、PCM 製品または PCM を含む複合材料の溶融と凍結の両方に使用できます。 5.6.2&# 完全に溶解および完全に凍結した製品の比熱、de......

ASTM C1784-13 規範的参照

  • ASTM C168 断熱に関する標準用語
  • ASTM C518 熱流量計法による定常状態の熱流束および熱伝達特性を測定するための標準試験方法
  • ASTM E793 示差走査熱量計による融解および結晶化エンタルピーを測定するための標準試験方法
  • ASTM E967 示差走査熱量計および示差熱分析装置の温度校正

ASTM C1784-13 発売履歴

  • 2020 ASTM C1784-20 相変化材料および製品の蓄熱特性を測定するための熱流量計機器の使用に関する標準試験方法
  • 2014 ASTM C1784-14 熱流量計法を用いた相変化材料および製品の蓄熱特性を測定するための標準的な試験方法
  • 2013 ASTM C1784-13 熱式流量計デバイスを使用して相変化材料および製品の蓄熱特性を測定するための標準的な試験方法
熱式流量計デバイスを使用して相変化材料および製品の蓄熱特性を測定するための標準的な試験方法



© 著作権 2024