ASTM E2564-13
直接顕微鏡計数 (DMC) による金属加工液中のマイコバクテリアの計数の標準的な方法。

規格番号
ASTM E2564-13
制定年
2013
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E2564-18
最新版
ASTM E2564-23
範囲
5.1 過去 10 年間で、非結核性マイコバクテリアが土着の MWF 細菌集団の一般的なメンバーであることがますます明らかになりました。 マイコバクテリアの細胞数密度の測定は、マイコバクテリアと、金属加工液のエアロゾルに曝露された人の過敏性肺炎(HP)などの労働衛生関連のアレルギー反応との関係を確立する上で重要なステップです。 労働衛生関連の問題の調査において潜在的に同様に重要である、培養不可能で死亡または瀕死の可能性がある集団をカウントしていないため、生菌数が総マイコバクテリアのレベルを過小評価していることが知られています。 ここで説明する直接顕微鏡計数法 (DMC) は、抗酸菌の総数を定量的に評価します。 これには、抗酸染色を使用して他の細菌からマイコバクテリアを選択的に識別し、その後、既知の領域にわたる既知の体積を計数または直接顕微鏡で計数することが含まれます。 他の微生物、特に放線菌も耐酸性染色しますが、それらはその形態とサイズによりマイコバクテリアとは区別されます。 マイコバクテリア以外の抗酸菌は、マイコバクテリアの 50 ~ 100 倍の大きさです。 この実践により、マイコバクテリアの総数(培養可能および非培養可能、生存可能および非生存)マイコバクテリア集団に関する定量的情報が得られます。 結果は、金属加工液サンプル 1 mL あたりのマイコバクテリア数として定量的に表されます。 5.2 抗酸性染色技術を使用した DMC 法は、所要時間が比較的短い半定量的方法です。 5.3 DMC 法は、長期間にわたる金属加工流体システムの総マイコバクテリア密度の変化を特徴付けるための現地調査研究にも使用できます。 5.4 DMC 法の感度検出限界は、検査する MF およびサンプル量 (直接または遠心分離など) によって異なります。 1.1 この実習では、金属加工液中の抗酸菌染色されたマイコバクテリア集団を計数するための直接顕微鏡計数法 (DMC) について説明します。 これを使用して、培養可能な細菌細胞だけでなく培養不可能な (おそらく死んでいるか瀕死の) 細菌細胞を含む、マイコバクテリアの総集団のレベルを検出することができます。 この方法は、すべての水ベースの金属加工液に推奨されます。 1.2&# この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。 追加の安全性情報については、「Laboratory Safety: Principle and Practices, 4th Edition2」を参照してください。

ASTM E2564-13 規範的参照

  • ASTM D2881 金属加工液および関連材料の分類 (05.02)

ASTM E2564-13 発売履歴

  • 2023 ASTM E2564-23 直接顕微鏡計数による金属加工液中のマイコバクテリアの計数の標準的な方法
  • 2018 ASTM E2564-18 直接顕微鏡計数 (DMC) による金属加工液中のマイコバクテリアの計数の標準的な方法
  • 2013 ASTM E2564-13 直接顕微鏡計数 (DMC) による金属加工液中のマイコバクテリアの計数の標準的な方法。
  • 2011 ASTM E2564-11 直接顕微鏡計数による金属加工液中の分岐細菌の計数のための標準試験法
  • 2007 ASTM E2564-07 直接顕微鏡計数 (DMC) による金属加工液中のマイコバクテリアの計数のための標準的な検査方法
直接顕微鏡計数 (DMC) による金属加工液中のマイコバクテリアの計数の標準的な方法。



© 著作権 2024