ASTM D6080-12a
作動油の粘性特性を定義するための標準的な慣行

規格番号
ASTM D6080-12a
制定年
2012
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D6080-18
最新版
ASTM D6080-18a
範囲
5.1 この実践の目的は、作動油の性能と意味のある関係を持つ試験方法によって測定された粘度に基づいて粘度の指定を確立することです。 これにより、潤滑剤の供給者、潤滑剤のユーザー、および機器の設計者は、作動油の粘度特性を指定、指定、または選択するための統一された共通の基準を持つことができます。 5.2&# この慣行は、分類 D2422 に代わるものではありません。 むしろ、これは油圧作動油として使用される潤滑剤の粘度特性をより適切に説明することを目的とした機能強化です。 5.3 この実践は、指定された条件下での粘度およびせん断安定性以外の作動油の品質を評価することを意味しません。 5.4 他の機能性流体を対象としたものではありませんが、この方法は、粘度指数 (VI) 向上剤を使用して流体の有効動作温度範囲を拡大する高せん断応力用途に役立つ可能性があります。 5.5&# この慣行は、粘度分類システムがすでに存在する他の潤滑剤、たとえば、自動車エンジン オイルの SAE J300、車軸およびマニュアル トランスミッション潤滑剤の SAE J306 には適用されません。 1.1&# この実践は、石油、合成、または天然のベースストックのいずれかをベースとするすべての油圧作動油を対象としています。 水を含む油圧作動油には使用できません。 1.2&# 低温での粘度の測定では、粘度の単位としてミリパスカル秒 (mPa·s) を使用します。 参考までに、1 mPa·s は 1 センチポアズ (cP) に相当します。 高温での粘度を決定する場合、この手法では動粘度の単位として平方ミリメートル (mm2/s) が使用されます。 参考までに、1 mm2/s は 1 センチストーク (cSt) に相当します。 1.3 この方法は、40℃の基準温度で測定した動粘度が約 4 ~ 150 mm2/s の範囲の流体と、8201 ~ 8212 の温度に適用できます。 750 mPa・sの液体粘度の場合は50~8201;+16℃。 注 1—1.3 に記載されている範囲よりも粘度が低いまたは高い流体は、作動油として使用されることはほとんどありません。 システムをより高い粘度グレードまたはより低い粘度グレードに数学的に外挿することは、適切ではない可能性があります。 システムを拡張する必要がある場合は、それ自体のメリットに基づいて評価する必要があります。 1.4&# SI 単位で記載された値は標準とみなされます。 この規格には他の測定単位は含まれません。

ASTM D6080-12a 規範的参照

  • ASTM D2270 40、100、176℃での動粘度から粘度指数を計算するための標準的な方法
  • ASTM D2422 工業用流体潤滑油の粘度系の標準分類
  • ASTM D2983 ブロックフィールド粘度計を使用して潤滑剤の低温粘度を測定するための標準試験方法
  • ASTM D445 透明液体および不透明液体の動粘度の標準試験方法(動粘度の計算を含む)
  • ASTM D5621 作動油の音速せん断安定性の標準試験方法
  • ASTM E29 ガスクロマトグラフィー質量分析法およびフーリエ変換赤外分光法による無機粉末中の有機化合物の分析のための標準試験法

ASTM D6080-12a 発売履歴

  • 2018 ASTM D6080-18a 作動油の粘度特性を定義するための標準的な手法
  • 2018 ASTM D6080-18 作動油の粘度特性を定義するための標準的な手法
  • 2012 ASTM D6080-12a 作動油の粘性特性を定義するための標準的な慣行
  • 2012 ASTM D6080-12 作動油の粘度特性を決定するための標準的な手法
  • 2010 ASTM D6080-10 作動油の粘度特性を決定するための標準的な手法
  • 1997 ASTM D6080-97(2007) 作動油の粘性特性によって定義される標準動作
  • 1997 ASTM D6080-97(2002) 作動油の粘性特性によって定義される標準動作
  • 1997 ASTM D6080-97 作動油の粘度特性を定義するための標準的な手法
作動油の粘性特性を定義するための標準的な慣行



© 著作権 2024