ASTM D750-12
人工耐候装置を使用したゴムの老化の標準的な手法

規格番号
ASTM D750-12
制定年
2012
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D750-12(2017)
最新版
ASTM D750-12(2021)
範囲
3.1 この実践では、直火式カーボン アーク光源、密閉式カーボン アーク光源、キセノン アーク光源、または蛍光 UV 光源の影響を判断する際に使用する手順について説明します。 指定されたひずみの有無にかかわらず、ジグまたはホルダーに保持されたゴム試験片上の熱と湿気。 その目的は、自然環境における光、熱、湿気によって生じる影響を促進することを試みることです。 暴露は、大気汚染、生物攻撃、塩水暴露などの局所的な気象現象によって引き起こされる劣化をシミュレートすることを目的としたものではありません。 曝露試験の重要性と使用に関する追加情報については、実践 G151 の重要性と使用のセクションおよび適切な装置の規格、つまり実践 G152、G153、G154、または G155 を参照する必要があります。 3.2 耐候性の評価に使用される主な基準は、引張強さと破断点伸びの減少率です。 耐候性を評価するための補足的な基準は、観察される表面のひび割れやひび割れの程度です。 3.3 これらの試験手順を使用して得られた結果は、問題の物質の定量的相関の程度が確立されるまで、自然暴露試験の結果と同等であると表現すべきではありません。 3.4&# さまざまな種類の実験室耐候性試験では、暴露源のスペクトルパワー分布やその他の条件が異なるため、手順が異なると同じ性能ランクや故障モードの種類が得られない場合があります。 材料の。 異なる種類の装置にさらされた材料の相対的な安定性を比較してはなりません。 3.5&# 実験室用光源を使用する装置で露光を行う場合、試験対象の材料の最終使用環境によって引き起こされる特性の変化や故障モードが、人工的な風化条件によってどの程度再現されるかを考慮することが重要です。 3.6 実践 G151、G152、G153、G154、および G155 では、比較目的の標準を提供するために、既知の性能の同様の材料 (対照) を試験片と同時に暴露することを推奨しています。 好ましくは、耐久性が良いものだけでなく、耐久性が低いことが知られている制御材料を使用する必要がある。 コントロールを使用する理由は、通常、ランキングの安定性の再現性に賭けるためです。

ASTM D750-12 発売履歴

  • 2021 ASTM D750-12(2021) 人工耐候装置を用いたゴム劣化判定の標準的手法
  • 2012 ASTM D750-12(2017) 人工老化装置を使用したゴムの劣化の標準的な手法
  • 2012 ASTM D750-12 人工耐候装置を使用したゴムの老化の標準的な手法
  • 2006 ASTM D750-06 人工耐候装置を用いたゴムの老化特性の標準試験方法
  • 2000 ASTM D750-00 カーボンアーク耐候性装置におけるゴム劣化の標準試験方法
  • 1995 ASTM D750-95 カーボンアーク耐候性装置におけるゴム劣化の標準試験方法
  • 1968 ASTM D750-68 ゴムコンパウンドの人工気候試験用の光および気候曝露装置(カーボンアークタイプ)の操作に関する推奨実践方法



© 著作権 2024