ASTM D5489-07(2013)e1
繊維製品のお手入れ方法で使用されるお手入れ記号の標準ガイド

規格番号
ASTM D5489-07(2013)e1
制定年
2007
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D5489-14
最新版
ASTM D5489-18(2023)
範囲
4.1 このガイドは、言語に依存せず、シンプルでスペースを節約し、理解しやすい図形式で繊維製品のお手入れ方法を伝えることができる記号とその使用システムを提供します。 ADJD5489 4.2 も参照してください。 ケア シンボルは、繊維製品の家庭洗濯、商業洗濯、専門的な繊維ケア、およびコイン式ドライクリーニングの適切なケア手順を識別するための重要な手段です。 4.3 記号を使用したケアラベルは、購入者が言語の知識がなくても、必要なケア方法に基づいて繊維製品を選択するために使用できます。 4.4 単語ベースのケアラベルシステムが必要な国では、ケアシンボルシステムを補足システムとして使用できます。 4.5 このガイドの各シンボルの単語ベースの指示は、用語 D123 および D3136、米国連邦取引委員会の注意表示規則、16 CFR 423、および業界の慣行と調和しています (図 1 および 2 を参照)。 注 1?スパンclass="note">この図は、洗濯とドライクリーニングの指示に使用する記号を示しています。 少なくとも、洗濯指示には、洗濯、漂白、乾燥、アイロンの 4 つの記号を順番に含める必要があります。 また、専門的な繊維製品のお手入れ方法には、1 つの記号が含まれているものとします。 指示を明確にするために追加の記号や単語が使用される場合があります。 イチジク。 1 商業用および家庭用の洗濯および専門的な繊維製品のケアのシンボル。 2 ASTM ケア シンボルの順序ガイド 4.6 ケア ラベル シンボル システムは、洗濯、漂白、乾燥、アイロンがけ、および専門的な繊維ケアの 5 つの操作を表す 5 つの基本的なケア シンボルに基づいています。 4.7 このケアラベルシステムでは、すべてのケアシンボルに 1 色が使用されます。 注 1?span class="note">このシンボルシステムでは 1 色が使用されますが、指示が次のとおりであるため、カナダのシステムなどの 3 色システムと調和しています。 1 色で印刷しても 3 色で印刷しても鮮明です。 4.8 このガイドでは、使用するラベルの素材や生地の種類は指定されていません。 ただし、消費者の快適さのために適切であることが推奨されます。 1.1 このガイドでは...

ASTM D5489-07(2013)e1 発売履歴

  • 2023 ASTM D5489-18(2023) 繊維製品のお手入れ方法に関するお手入れ記号の標準ガイド
  • 2018 ASTM D5489-18 繊維製品のお手入れ方法およびお手入れ記号に関する標準ガイド
  • 2014 ASTM D5489-14 繊維リマインダーラベルのリマインダーシンボルの標準ガイド
  • 2007 ASTM D5489-07(2013)e1 繊維製品のお手入れ方法で使用されるお手入れ記号の標準ガイド
  • 2007 ASTM D5489-07 繊維製品のお手入れ方法で使用されるお手入れ記号の標準ガイド
  • 2001 ASTM D5489-01a 繊維リマインダーラベルのリマインダーシンボルの標準ガイド
  • 2001 ASTM D5489-01 繊維リマインダーラベルのリマインダーシンボルの標準ガイド
  • 1998 ASTM D5489-98a 繊維リマインダーラベルのリマインダーシンボルの標準ガイド
  • 1996 ASTM D5489-96c 繊維製品のお手入れ方法およびお手入れ記号に関する標準ガイド



© 著作権 2024