ASTM E1193-97(2012)
ミジンコのライフサイクル毒性試験の実施に関する標準ガイド

規格番号
ASTM E1193-97(2012)
制定年
1997
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E1193-20
最新版
ASTM E1193-20
範囲
5. 意義と用途上 下 5.1 水生種の保護には、自然生息地の個体群に対する許容できない影響の防止が必要です。 毒性試験は、自然の水生環境における試験物質への同様の曝露によって個体数と体重にどのような変化が生じるかを予測するために使用できるデータを提供するために実施されます。 種の健康に対する物質の影響に関する情報も得られるかもしれません。 5.2 D. magna を用いたライフサイクル試験の結果は、同等の条件下での曝露の結果として野外環境でミジンコに発生する可能性のある慢性影響を予測するために使用されます。 5.2.1 D. magna を用いたライフサイクル試験は、さまざまな種の慢性感受性やさまざまな物質の慢性毒性を比較し、さまざまな環境要因がそのような試験の結果に及ぼす影響を研究するために使用されます。 5.2.2 D. magna を使用したライフサイクル テストは、水生生物に対する物質のリスクを評価したり (ガイド E1023 を参照)、水生生物の水質基準を導き出すために使用されます (1)。 3 5.2.3 D. magna を使用したライフサイクル テストマグナは、同じ試験材料に対する、別の水域での同じ種、または同じまたは異なる水域での別の種による慢性毒性試験の結果を予測するために使用されます。 このような予測のほとんどは急性毒性試験の結果を考慮しているため、D. magna のライフサイクル試験の結果の有用性は、以下に基づいて実施された急性毒性試験(ガイド E729 を参照)の結果も報告することによって大幅に高まります。 同じ条件です。 餌を与えていないオオミジンコで急性毒性試験を実施することに加えて、その濃度の餌の存在が影響を与えるかどうかを確認するために、ミジンコにライフサイクル試験と同じように餌を与えて急性毒性試験を実施することが望ましい場合があります。 急性検査の結果と急性慢性比(ACR)(10.3.1を参照)。 5.2.4 ライフサイクル試験は、試験材料と試験生物の生物学的利用可能性、および試験材料と試験生物間の構造活性関係を評価するために使用されます。 5.3 D. magna のライフサイクル テストの結果は温度に影響される可能性があります (2)

ASTM E1193-97(2012) 規範的参照

  • ASTM E1023 水生生物に対する物質の危険性とその使用を評価するための標準ガイド
  • ASTM E1192 魚類、無脊椎動物、両生類の水生環境サンプルおよび廃液の急性毒性試験に関する標準ガイド
  • ASTM E729 魚類、大型無脊椎動物、両生類に対する急性毒素の物質を試験するための標準ガイド
  • ASTM E943 生物学的影響と環境運命に関する標準用語*2023-06-01 更新するには
  • IEEE/ASTM SI 10 アメリカ国家計量基準

ASTM E1193-97(2012) 発売履歴

  • 2020 ASTM E1193-20 オオミジンコのライフサイクル毒性試験の標準ガイド
  • 1997 ASTM E1193-97(2012) ミジンコのライフサイクル毒性試験の実施に関する標準ガイド
  • 1997 ASTM E1193-97(2004) オオミジンコのライフサイクル毒性試験の標準ガイド
  • 1997 ASTM E1193-97 オオミジンコのライフサイクル毒性試験の標準ガイド
ミジンコのライフサイクル毒性試験の実施に関する標準ガイド



© 著作権 2024