ASTM E459-05(2011)
薄皮熱量計を使用して熱伝達率を測定するための標準的な試験方法

規格番号
ASTM E459-05(2011)
制定年
2005
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E459-05(2016)
最新版
ASTM E459-22
範囲
この試験方法は、次のようなさまざまな用途で、金属またはコーティングされた金属表面への熱伝達率を測定するために使用できます。 熱量計が風洞やアーク ジェットなどの流れ環境に置かれたときの空気力学的加熱の測定;熱伝達補正を最小限に抑えるために、熱量計は実際の試験片と同じサイズと形状になるように設計できます。 火災および防火試験における熱伝達測定。 レーザー出力とレーザー吸収の測定。 X 線および粒子ビーム (電子またはイオン) の線量測定も可能です。 シンスキン熱量計は、熱伝達率の測定に使用される多くの概念の 1 つです。 対流、放射、または対流と放射の組み合わせ(通常、混合または全体と呼ばれる)熱伝達率を測定するために使用できます。 ただし、熱量計を使用して放射熱伝達率または混合熱伝達率を測定する場合は、熱源の予想される放射波長領域にわたって表面の吸収率と反射率を測定する必要があります。 4.6 と 4.7 では、熱伝導率の低い熱量計材料を使用することで、局所測定における横方向の熱伝導の影響を最小限にできることが実証されています。 あるいは、熱伝達率の分布は、熱量計の背面に沿って多数の熱電対を配置することによって取得することもできます。 高温または高い熱伝達率の用途において、シンスキン熱量計を使用する主な欠点は、同じセンサーで繰り返し測定できるように熱量計の寿命を確保するために必要な曝露時間が短いことです。 所望の熱流束測定値を得るためにバーンアウトまでの操作が必要な場合、比較的安価に製造できるシンスキン熱量計が多くの場合良い選択肢となります。 イチジク。 1 熱伝達測定用の典型的な薄皮熱量計1.1 この試験方法では、熱伝達率 (熱流束とも呼ばれます) を測定するための薄い金属熱量計の設計と使用について説明します。 熱電対は、熱量計の露出していない表面に取り付けられます。 一次元熱流解析は、温度測定値から熱伝達率を計算するために使用されます。 アプリケーションには、空気力学的加熱、レーザーおよび放射パワーの測定、防火試験などが含まれます。 1.2 利点: 1.2.1 構造の単純さ8212;熱量計は多くの材料から構築できます。 多くの場合、サイズと形状は実際の用途に合わせて作成できます。 熱電対は、スポット溶接、電子ビーム溶接、またはレーザー溶接によって金属に取り付けることができます。 1.2.2 一部のステンレス鋼など、熱伝導率の低い金属を使用すると、熱伝達率の分布が得られる場合があります。 1.2.3 熱量計は、空気力学的加熱測定のためのより現実的な流れ条件を提供するために、絶縁体やプラグ、およびそれに伴う温度の不連続性を伴わずに滑らかな表面で製造できます。 1.2.4 この試験方法で説明されている熱量計は比較的安価です。 必要に応じて、熱伝達情報を取得するためにバーンアウトするように操作することもできます。 1.3 制限: 1.3.1 より高い熱流束レベルでは、熱量計の寿命を保証するために短いテスト時間が必要です。 1.3.2 風洞またはアークジェット施設での用途の場合、熱量計は、圧力負荷下で薄皮が変形しないような圧力および温度で動作させなければなりません。 表面の歪みにより測定誤差が生じます。

ASTM E459-05(2011) 発売履歴

  • 2022 ASTM E459-22 薄皮熱量計を使用して熱伝達率を測定するための標準的な試験方法
  • 2005 ASTM E459-05(2016) 薄皮熱量計を使用して熱伝達率を測定するための標準的な試験方法
  • 2005 ASTM E459-05(2011) 薄皮熱量計を使用して熱伝達率を測定するための標準的な試験方法
  • 2005 ASTM E459-05 薄皮熱量計で熱伝達率を測定するための標準試験方法
  • 1997 ASTM E459-97 薄皮熱量計を使用した熱伝達率測定の試験方法



© 著作権 2024