EN 16192:2011
廃棄物の特性評価、溶出液の分析

規格番号
EN 16192:2011
制定年
2011
出版団体
European Committee for Standardization (CEN)
最新版
EN 16192:2011
交換する
EN 12506:2003 EN 13370:2003
範囲
この欧州規格は、pH、アンモニウム、AOX、As、Ba、Cd、Cl、容易に遊離可能なCNのパラメータの決定方法を指定しています。 、Co、Cr、Cr(VI)、Cu、DOC/TOC、導電率、F; 、Hg、Mo、Ni、NO2;廃棄物の特性評価のための水性溶出液中の、Pb、フェノール指数、総 S、Sb、Se、SO4 2-、TDS、V、および Zn。

EN 16192:2011 規範的参照

  • EN 1483:2007 水銀原子吸光分析による水質測定
  • EN 1484:1997 水の分析 - 全有機炭素 (TOC) と溶存有機炭素 (DOC) の測定ガイド
  • EN 15216:2007 廃棄物の特性評価 水および溶出液中の総溶解固形分 (TDS) の測定
  • EN 26777:1993 水質、亜硝酸塩の測定、分子吸光分析。
  • EN 27888:1993 水質、導電率の測定 (ISO 7888-1985)
  • EN ISO 10304-1:2009 水質 液体イオンクロマトグラフィーによる溶存陰イオンの測定 パート 1: 臭素、塩素、フッ化物、硝酸塩、亜硝酸塩、リン酸塩および硫酸塩の測定 [置き換え: CEN EN ISO 10304-2]
  • EN ISO 10304-3:1997 水質 液体イオンクロマトグラフィーによる溶存陰イオンの測定 パート 3: クロム酸塩、ヨウ化物、亜硫酸塩、チオシアン酸塩およびチオ硫酸塩の測定 ISO 10304-3-1997
  • EN ISO 11732:2005 水質 アンモニア態窒素の測定 水流分析 (CFA および FIA) および分光検出法 ISO 11732-2005
  • EN ISO 11885:2009 水質誘導結合プラズマ発光分光法 (ICP-OES) 法による選択元素の測定
  • EN ISO 11969:1996 水質 ヒ素の測定 原子吸光分析 (水素化物法) (ISO 11969-1996)
  • EN ISO 13395:1996 水質: 流れ分析 (CFA および FIA) およびスペクトル検出法を使用した、水中の亜硝酸性窒素と硝酸性窒素、および両方の総量の測定
  • EN ISO 14402:1999 水質 流動分析法によるフェノール指数 (FIA および CFA) の決定 ISO 14402-1999
  • EN ISO 14403:2002 水質 連続フロー分析による総シアン化物含有量および遊離シアン化物含有量の測定 ISO 14403-2002
  • EN ISO 9562:2004 水質 吸着性ハロゲンの測定 (AOX) ISO 9562-2004; EN 1485-1996 を置き換える

EN 16192:2011 発売履歴

  • 2011 EN 16192:2011 廃棄物の特性評価、溶出液の分析

EN 16192:2011 廃棄物の特性評価、溶出液の分析 は EN 12506:2003 廃棄物の特性評価、抽出物の分析、pH、As、Ba、Cd、Cl、Co、Cr、Cr(VI)、Cu、Mo、Ni、NO、Pb、総硫黄、SO2、V、Zn 含有量、代わりに ENV 12506- 2000年 から変更されます。

EN 16192:2011 廃棄物の特性評価、溶出液の分析 は EN 13370:2003 廃棄物の特性評価、抽出物分析、アンモニウム、AOX、導電率、水銀、フェノール指数、TOC、CN、浸出性および F の測定、ENV 13370-2001 の代替 から変更されます。




© 著作権 2024