ASTM D5605-94(2011)
スチレンブタジエンゴム(SBR)の標準慣行 独自のムーニー粘度目標値の決定

規格番号
ASTM D5605-94(2011)
制定年
1994
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D5605-94(2016)
最新版
ASTM D5605-94(2021)
範囲
ムーニー粘度は、未硬化ゴムまたは配合された未硬化ゴムの一般的な品質の測定値として、ゴム産業で広く使用されています。 この特殊な粘度は、平均分子量と、混合、押出、成形などのさまざまなゴム操作における取り扱いおよび加工特性に関係しています。 この実践では、SBR メーカーの工場で完成した状態、およびゴム製品メーカーの工場ですぐに使用できる状態での SBR の生のムーニー粘度を扱います。 異なるプロセスや異なる処理装置では、多くの場合、異なる未加工ムーニー粘度レベルで同じ組成のゴムが必要になります。 この手法を使用することで、SBR の製造業者は各ゴムに多数の標準目標ムーニー粘度値を提供し、どのムーニー粘度ゴムが利用可能であるかをユーザーに知らせることができます。 注 18212;この手法を使用すると、生産者は、非現実的に近い目標ムーニー値を持つ同じ組成のゴムを製造する必要がなくなります。 これにより、メーカーはそれぞれのターゲットに合わせて生産できるようになり、多くの異なる仕様範囲に合わせて製品を選別する必要がなくなりました。 その結果、プロセスパフォーマンス指数が向上し、すべてのユーザーにとってより安定したゴムが得られます。 注 28212;この方法を使用すると、生産者のムーニー粘度目標値の公開リストが提供され、ユーザーが受け取るゴムの粘稠度が向上するため、ユーザーに利益がもたらされます。 テスト後に選別するのではなく、ターゲットに合わせてゴムを生産することで、より良い一貫性が得られます。 1.1 この実践は、エマルションスチレンブタジエンゴム (SBR) の製造者とユーザーがこれらのゴムのムーニー粘度の共通の目標値を確立するための手段をカバーしています。 1.2 ムーニー粘度は、測定手順が指定されている試験方法 D1646 に定義されているように、ゴムの測定として広く使用されています。 1.3 ムーニー粘度目標値は、ゴムの製造者または使用者によって設定されたムーニー粘度仕様範囲の中間値として定義されます。

ASTM D5605-94(2011) 発売履歴

  • 2021 ASTM D5605-94(2021) スチレンブタジエンゴム(SBR)の標準的手法 未加工ムーニー粘度目標値の決定
  • 2016 ASTM D5605-94(2016) スチレンブタジエンゴム (SBR) の標準慣行と #x2014; 未加工ムーニー粘度目標値の決定
  • 1994 ASTM D5605-94(2011) スチレンブタジエンゴム(SBR)の標準慣行 独自のムーニー粘度目標値の決定
  • 1994 ASTM D5605-94(2007) スチレンブタジエンゴム(SBR)の標準規格~独自のムーニー粘度目標値の決定~
  • 1994 ASTM D5605-94(2002) スチレンブタジエンゴム(SBR)の標準的手法 未加工ムーニー粘度目標値の決定
  • 1998 ASTM D5605-94(1998) スチレンブタジエンゴム(SBR)の標準的な慣行 独自のムーニー粘度目標値の決定



© 著作権 2024