EN ISO 16120-3:2011
鋼線の製造に使用される非合金鋼線材 第 3 部:ボイルド鋼、ボイド鋼代替品および軟鋼線材の特定の要件

規格番号
EN ISO 16120-3:2011
制定年
2011
出版団体
European Committee for Standardization (CEN)
最新版
EN ISO 16120-3:2011
交換する
FprEN ISO 16120-3:2011
範囲
ISO 16120 のこの部分は、伸線および/または冷間圧延を目的とした高延性の低炭素、低シリコン、リム付きおよびリム付き代替鋼で作られた線材に適用されます。

EN ISO 16120-3:2011 規範的参照

  • ISO 16120-1:2011 製線用非合金鋼線材 第 1 部:一般要件
  • ISO 377:1997 鉄鋼および鉄鋼製品の機械的特性試験のためのサンプルおよび試験片の構成と準備
  • ISO 404:1992 鉄鋼および鉄鋼製品の一般的な技術納品条件
  • ISO 4885:1996 鉄製品の熱処理用語の二ヶ国語版
  • ISO 4948-1:1982 鋼の分類 第 1 部: 化学組成に基づく非合金鋼と合金鋼の分類
  • ISO 4948-2:1981 鋼の分類 パート 2: 主な品質グレードおよび主な性能または用途特性に基づく非合金鋼および合金鋼の分類
  • ISO 4967:1998 鋼中の非金属介在物含有量を測定するための標準的なグラフ顕微鏡法
  • ISO 6929:1987 鉄鋼製品の定義と分類を 2 か国語で説明
  • ISO/TS 4949:2003 鋼材のアルファベット記号による名称

EN ISO 16120-3:2011 発売履歴

  • 2011 EN ISO 16120-3:2011 鋼線の製造に使用される非合金鋼線材 第 3 部:ボイルド鋼、ボイド鋼代替品および軟鋼線材の特定の要件

EN ISO 16120-3:2011 鋼線の製造に使用される非合金鋼線材 第 3 部:ボイルド鋼、ボイド鋼代替品および軟鋼線材の特定の要件 は EN 10016-3:1994 引抜きおよび/または冷間圧延用の非合金鋼棒鋼 パート 3: 煮沸および煮沸代替低炭素鋼棒に対する特別な要件 から変更されます。




© 著作権 2024