ANSI/NFPA 30-2011
引火性および可燃性液体の規格

規格番号
ANSI/NFPA 30-2011
制定年
2011
出版団体
American National Standards Institute (ANSI)
最新版
ANSI/NFPA 30-2011
範囲
1.1.1* この規範は、本明細書で定義および分類されている廃液を含む可燃性および可燃性の液体の保管、取り扱い、および使用に適用されるものとします。 1.1.2 この規定は、以下には適用されないものとする: (1)* 融点が 100°F (37.8°C) 以上の液体 (2)* 規定の流動性の基準を満たさない液体第 3 章および第 4 章の規定における液体の定義 (3) 第 3 章 (4) で定義されている極低温流体または液化ガス* 引火点を持たないが、以下の条件で燃焼する可能性のある液体特定の条件 (5)* あらゆるエアゾール製品 (6) あらゆるミスト、スプレー、または泡 (7)* 米国運輸省の規定に基づく引火性および可燃性液体の輸送 (8)* 燃料油の保管、取り扱い、および使用石油燃焼装置に接続されたタンクおよびコンテナ A.1.1.1 このコードは、法的規制の基礎として使用することが推奨されます。 その規定は、引火性および可燃性の液体の使用を必要とする作業の危険性を、公共の利便性および必要性を不当に妨害することなく、合理的な公共の安全と一致する程度まで軽減することを目的としています。 この規定に準拠しても、可燃性液体および可燃性液体の使用におけるすべての危険が排除されるわけではありません。 (追加の説明情報については、「可燃性および可燃性液体コードハンドブック」を参照してください。 ) A.1.1.2(1) 100°F (37.8°C) 以上で固体であるが、それ以上の温度で取り扱われ、使用または保管される液体引火点がある場合は、このコードの関連セクションを参照して確認する必要があります。 A.1.1.2(2) A.1.1.2(1) の情報はここにも適用されます。 A.1.1.2(4) 引火性または可燃性の液体とハロゲン化炭化水素の特定の混合物は、標準的な密閉カップ試験法を使用しても引火点を示さないか、または引火点の上昇を示します。 しかしながら、ハロゲン化炭化水素がより揮発性の高い成分である場合、この成分が優先的に蒸発することにより、引火点を有する液体、または元の混合物よりも引火点が低い液体が生じる可能性がある。 このような混合物の火災の危険性を評価するには、元のサンプルまたは使用条件を代表する他の部分の 10、20、40、60、または 90% を部分的に蒸発させた後に引火点試験を実施する必要があります。 オープンプロセスタンクや屋外での流出などのシステムの場合、火災の危険性を推定するにはオープンカップテスト方法の方が適している可能性があります。 A.1.1.2(5) NFPA 30B、エアゾール製品の製造および保管に関する規定を参照。 A.1.1.2(7) 可燃性および可燃性の液体の輸送に関する要件は、NFPA 385、可燃性および可燃性液体のタンク車両の規格、および米国運輸省の危険物規則、タイトル 49、連邦法典に記載されています。 規則、部品 100û199。 A.1.1.2(8) NFPA 31、石油燃焼機器の設置に関する規格を参照。

ANSI/NFPA 30-2011 発売履歴




© 著作権 2024