IEC 61747-6-2:2011
液晶および固体表示デバイス 第 6-2 部:液晶表示モジュールの測定方法 反射型

規格番号
IEC 61747-6-2:2011
制定年
2011
出版団体
International Electrotechnical Commission (IEC)
状態
に置き換えられる
IEC 61747-6-2:2011/COR1:2012
最新版
IEC 61747-6-2:2011/COR1:2012
交換する
IEC 110/281/FDIS:2011
範囲
「IEC 61747 のこの部分では、品質評価手順 @ 検査要件 @ スクリーニング手順 @ サンプリング要件 @ および液晶ディスプレイ モジュールの評価に必要な試験および測定手順の詳細が規定されています。 この規格は反射型液晶ディスプレイ モジュールに限定されています」セグメント @ パッシブまたはアクティブ マトリクスおよび無彩色またはカラー タイプの LCD を使用する (注を参照) さらに、バックライトがオフの半透過型 LCD モジュールおよびフロントライト ユニットのないフロント ライト タイプの反射型 LCD モジュールの反射モードは、タッチキーパネルまたはフロントライトユニットを組み合わせた反射型 LCD モジュールは、測定が不正確であることが多いため、この規格@の範囲外です。 この範囲に含める前に、ユニットを削除する必要があります。 注 「モノクロ」@「無彩色」@「有彩色」@「カラー」@「」に関する優先用語に関しては、いくつかの観点があります。 「フルカラー」@ などは、分光学者 @ (一般) 物理学者 @ 色知覚科学者 @ 物理技術者や電気技術者の分野で遭遇することがあります。 一般に、すべての LCD は、ある種の色度を示します (たとえば、周囲温度または外部アドレス指定可能な手段での視野角の関数として)。 この件に関する詳細な公式説明は保留中です@ ディスプレイの「色度」に関する接頭語は、ユーザーが外部 (および電気的に) アドレス指定できるディスプレイの色機能を記述するために使用されます。 これにより、次の定義が得られます ([19] も参照)。 a) モノクロ ディスプレイには、ユーザーが指定できる色度 (「色」) がありません。 それは「白黒」または無彩色である場合もあれば、そうでない場合もあります。 b) カラーディスプレイには、ユーザーが指定できる少なくとも 2 つの色度 (「色」) があります。 64 色ディスプレイには 64 のアドレス可能な色があります (多くの場合、3 つの原色に対して原色ごとに 2 ビットを使用して作成されます)@ など。 フルカラー ディスプレイには、原色ごとに少なくとも 6 ビット (??26 万色) があります。 この規格の目的は、手順に依存するパラメータを示してリスト化し、それらの統一的な数値決定に使用される特定の方法と条件を規定することです。 」

IEC 61747-6-2:2011 発売履歴

  • 2012 IEC 61747-6-2:2011/COR1:2012 液晶ディスプレイ、パート 6-2: 液晶ディスプレイモジュールの測定方法、反射の種類、訂正事項 1
  • 2011 IEC 61747-6-2:2011 液晶および固体表示デバイス 第 6-2 部:液晶表示モジュールの測定方法 反射型
液晶および固体表示デバイス 第 6-2 部:液晶表示モジュールの測定方法 反射型



© 著作権 2024