BS EN ISO 10360-7:2011
製品の幾何学的技術仕様 (GPS) 三次元測定機 (CMM) の受け入れおよび再検査 画像検出システムを備えた三次元測定機 (CMM)

規格番号
BS EN ISO 10360-7:2011
制定年
2011
出版団体
British Standards Institution (BSI)
最新版
BS EN ISO 10360-7:2011
範囲
ISO 10360 のこの部分では、メーカーが定めた直線寸法の測定に使用される座標測定機 (CMM) の性能を検証するための受け入れテストが規定されています。 また、ユーザーが CMM のパフォーマンスを定期的に再検証できるようにする再検証テストも指定します。 ISO 10360 のこの部分に記載されている受け入れテストと再検証テストは、離散点プローブ モードで動作するあらゆるタイプのイメージング プロービング システムを使用するデカルト CMM にのみ適用されます。 ISO 10360 のこの部分は、以下には明示的に適用されません。 - 非デカルト CMM。 ただし、当事者は相互合意により ISO 10360 のこの部分を非デカルト CMM に適用することができます。 - 他のタイプの光学プロービングを使用する CMM。 ただし、当事者は、相互の合意により、このアプローチを他の光学式 CMM に適用することができます。 - 接触プローブ システムを使用する CMM (接触プローブ システムについては ISO 10360-2 を参照)。 ISO 10360 のこの部分では、CMM の製造業者またはユーザーが割り当てることができる性能要件、指定された要件を実証するための受け入れおよび再検証テストの実行方法、適合性を証明するためのルール、および受け入れおよび再検証が必要なアプリケーションを指定します。 再検証テストを使用できます。

BS EN ISO 10360-7:2011 規範的参照

  • ISO 10360-1:2000 製品の幾何学的数量 (GPS) の技術仕様 座標測定機 (CMM) の受け入れおよび再検査テスト パート 1: 2 か国語による語彙
  • ISO 10360-2:2009 幾何学的製品仕様 (GPS) 座標測定機 (CMM) の受け入れと再検査 パート 2: 直線寸法仕様を測定するための CMM
  • ISO 14253-1:1998 製品幾何数量の技術仕様書(GPS) ワークおよび測定器の測定検査 第1部:仕様書との一致・不一致の判定ルール
  • ISO 14660-1:1999 製品の幾何学的仕様 (GPS) 幾何学的要素 パート 1: 基本用語と定義
  • ISO/IEC Guide 99 
  • ISO/TS 23165:2006 製品の幾何学的数量 (GPS) の技術仕様、座標測定器の試験の不確かさを評価するためのガイドライン

BS EN ISO 10360-7:2011 発売履歴

  • 2011 BS EN ISO 10360-7:2011 製品の幾何学的技術仕様 (GPS) 三次元測定機 (CMM) の受け入れおよび再検査 画像検出システムを備えた三次元測定機 (CMM)
製品の幾何学的技術仕様 (GPS) 三次元測定機 (CMM) の受け入れおよび再検査 画像検出システムを備えた三次元測定機 (CMM)



© 著作権 2024