ASTM E215-11
継目無アルミニウム合金管の電磁検査用標準装置の標準操作手順

規格番号
ASTM E215-11
制定年
2011
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM E215-16
最新版
ASTM E215-22
範囲
検査は、1 つ以上の周波数の交流で励起された渦電流センサーの中または近くに管を長さ方向に通過させることによって実行されます。 渦電流センサーの電気インピーダンスは、管に近づくと変化します。 この修正の程度は、渦電流センサーとチューブの間の距離、チューブの寸法、および導電率によって決まります。 チューブ内に冶金的または機械的不連続部が存在すると、渦電流センサーの見かけのインピーダンスが変化します。 管の通過中に、管内の局所的な違いによって引き起こされる渦電流センサーの特性の変化により電気信号が生成され、電気信号が増幅および変更されて、音声または視覚信号装置、または管内の不連続部の位置を示す機械的マーカーを作動させます。 長さ。 信号は、チューブの外面または内面にある不連続部によって、または完全にチューブ壁内に含まれる不連続部によって生成されます。 管壁への渦電流の侵入の深さは、検査対象の材料の導電率 (合金) と使用する励起周波数の影響を受けます。 標準浸透深さの式で定義されているように、渦電流浸透深さは導電率と励起周波数に反比例します (注 2)。 1 つの標準侵入深さ (SDP) を超えると、渦電流による不連続点を検出する能力が低下します。 シームレスアルミニウム合金管の電磁検査は、壁の厚さが SDP を超えない場合、または対象となる不連続部が 1 つの SDP 内にある場合、より重い管壁の場合に最も効果的です。 従来の渦電流センサーによる冶金的または機械的不連続性の検出の限界は、SDP ポイントの約 3 倍であると一般に受け入れられており、有効侵入深さ (EDP) と呼ばれます。 1.1 この実践は、標準化のためのガイドとして意図されています。 シームレスアルミニウム合金管の検査に使用される渦電流装置。 渦電流システムを標準化する手段として、平底または貫通穴、またはその両方で構成される人工的な不連続部が使用されます。 渦電流検査手順の一般要件が含まれています。 1.2 参照標準の作成手順は、付録 X1.1 および X2.1 に記載されています。 1.3 この実施は、公称直径が最大 4 インチ [101.6 mm]、肉厚が検査対象の特定の合金 (導電率) の渦電流の標準侵入深さ (SDP) までである管状製品の検査を目的としています。 使用される検査頻度。 注 18212; この方法は、使用者が指定する渦電流の有効浸透深さ (EDP) までの、より大きな直径またはより重い壁にも使用できます。 1.4 この実践は受け入れ基準を確立するものではありません。 これらは使用当事者によって確立される必要があります。 1.5 インチポンド単位で記載された値は標準とみなされます。 括弧内の値は SI 単位への数学的変換であり、情報提供のみを目的としており、標準とはみなされません。 1.6 この規格は、その使用に関連する安全上の問題がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM E215-11 発売履歴

  • 2022 ASTM E215-22 継目無アルミニウム合金管の電磁検査の標準化された設備と標準作業
  • 2016 ASTM E215-16 継目無アルミニウム合金管設備の標準化と電磁試験の標準実施
  • 2011 ASTM E215-11 継目無アルミニウム合金管の電磁検査用標準装置の標準操作手順
  • 1998 ASTM E215-98(2004)e1 継目無アルミニウム合金管の電磁検査装置を標準化
  • 1998 ASTM E215-98 継目無アルミニウム合金管の電磁検査装置を標準化



© 著作権 2024