ISO 18437-5:2011
機械的振動と衝撃 粘弾性材料の動的機械的特性の特性評価 パート 5: 測定値と有限要素解析の比較に基づくポアソン比

規格番号
ISO 18437-5:2011
制定年
2011
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 18437-5:2011
範囲
ISO 18437 のこの部分では、線形有限要素法 (FEM) コンピューター プログラムや粘度の振動または音響問題に対するその他の数値的アプローチで使用する等方性粘弾性材料または多孔質弾性材料のポアソン比または弾性率、あるいはその両方を推定するための 2 つの方法が規定されています。 -複雑な形状の弾性構造。 この方法は、両端に結合境界条件を備えたディスク状試験片の力 - たわみまたは剛性特性の測定と、ポアソン比の関数としてのそれらの条件の FEM 計算との比較に基づいています。 単一サンプルまたは 2 サンプルの測定方法の選択は、ポアソン比を単独で決定するか、弾性率と一緒に決定するかによって決まります。 場合によっては、これらの材料は非圧縮性であると考えられ、特に大きな静的変形において非線形に動作します。 このような問題を解決するために、多くの商法が利用可能です。 これは ISO 18437 のこの部分には当てはまりません。 ISO 18437 では、典型的な振動問題で観察される小さな変形のみが考慮されるため、線形 FEM コードが適切であり、より便利です。 ISO 18437 のこの部分の目的および ISO/TC 108 の枠組み内では、動的機械的特性という用語は、温度と温度の関数としての、複素ヤング率やポアソン比などの基本的な弾性特性の決定を指します。 頻度。 ISO 18437 のこの部分は、以下を低減するために防振装置に使用される弾性材料に適用されます。 a) 可聴周波振動の構造への伝達、たとえば流体伝播音 (空気伝播、構造伝播、またはその他) の放射。 b) 低周波振動の伝達。 振動が激しすぎると、人体に影響を与えたり、構造物や設備に損傷を与えたりする可能性があります。 ISO 18437 のこの部分で概説され、ISO 18437-2 から ISO 18437-4 でさらに詳しく説明されている測定方法で得られたデータは、次の目的で使用できます。 効率的な防振装置の設計。 特定の設計に最適な弾性材料の選択。 アイソレーターを介した振動の伝達の理論的計算。 製品開発中の情報。 メーカーおよびサプライヤーから提供される製品情報。 品質管理。

ISO 18437-5:2011 規範的参照

  • ISO 10846-1 音響と振動 弾性要素の振動音伝達特性の実験室測定 パート 1: 原理とガイダンス
  • ISO 2041 機械的振動、衝撃、状態の監視。*2018-10-01 更新するには
  • ISO 23529 ゴム:物理的試験方法のための試験片の準備と調整のための一般的な手順*2016-11-01 更新するには
  • ISO 4664-1 加硫ゴムまたは熱可塑性ゴム 動的特性の測定 パート 1: 一般的なガイダンス*2022-07-01 更新するには
  • ISO 472 プラスチック、語彙、修正 1: 項目の追加*2018-10-31 更新するには
  • ISO 6721-1 プラスチック - 動的機械的特性の決定 - パート 1: 一般*2019-04-29 更新するには

ISO 18437-5:2011 発売履歴

  • 2011 ISO 18437-5:2011 機械的振動と衝撃 粘弾性材料の動的機械的特性の特性評価 パート 5: 測定値と有限要素解析の比較に基づくポアソン比
機械的振動と衝撃 粘弾性材料の動的機械的特性の特性評価 パート 5: 測定値と有限要素解析の比較に基づくポアソン比



© 著作権 2024