ASTM D4093-95(2010)
透明または半透明のプラスチック材料の複屈折および残留ひずみの光弾性測定のための標準試験方法

規格番号
ASTM D4093-95(2010)
制定年
1995
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM D4093-95(2014)
最新版
ASTM D4093-23
範囲
透明または半透明の材料におけるひずみの観察と測定は、実験的な応力解析のさまざまなモデリング手法で広く使用されています。 鋳造、成型、溶接、押出、ポリマー延伸などの製造プロセスで誘発される内部ひずみを評価し、過剰なひずみを示す部品を特定できます。 このような測定は、欠陥部品の除去、プロセスの改善、アニーリング操作の制御などにつながる可能性があります。 物理的特性を試験する場合、異常な内部ひずみレベル (または欠陥) を示す試験片を排除するために、試験片の偏光検査が必要です。 例: 試験方法 D638 (注 8) および D882 (注 11) では、偏光検査を推奨しています。 配向ポリマーの複屈折は、配向、収縮などに関連する可能性があります。 複屈折の測定は、これらのポリマーの特性評価に役立ちます。 多くの材料では、この試験方法の使用を要求する仕様が存在する場合がありますが、仕様を遵守する場合には、手順の変更が優先されます。 したがって、この試験方法を使用する前に、その材料仕様を参照することをお勧めします。 分類システム D4000 の表 1 には、現在存在する ASTM 材料規格がリストされています。 1.1 この試験方法は、主ひずみの方向、&#ε1 および &#ε2、および光弾性遅延、&#& の測定を対象としています。 #x03B4;、透明または半透明のプラスチック材料のひずみを解析する目的で、補償器を使用します。 この試験方法は、複屈折を測定し、主方向が光路内で実質的に変化しない場合に主ひずみまたは法線ひずみの差を決定するために使用できます。 1.2 この試験方法で説明した補償器を使用する方法に加えて、微小な位相差の測定に主に適用され、波長の分数で表すゴニオメトリック法(検光子の回転を使用する)などの他の方法も使用されています。 分光光度測定を使用し、人間の判断要素を排除する非視覚的な方法も可能です。 1.3 この試験方法で得られた試験データは、エンジニアリング設計での使用に関連しており、適切です。 1.4 SI 単位またはインチポンド単位で記載された値は標準とみなされます。 各システムに記載されている値は、正確に同等ではない場合があります。 したがって、各システムは互いに独立して使用する必要があります。 2 つのシステムの値を組み合わせると、規格に準拠しない可能性があります。 1.5 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。 注 18212;このテスト方法に相当する既知の ISO はありません。

ASTM D4093-95(2010) 発売履歴

  • 2023 ASTM D4093-23 透明または半透明のプラスチック材料の複屈折および残留ひずみの光弾性測定のための標準試験方法
  • 1995 ASTM D4093-95(2014) 透明または半透明のプラスチック材料の複屈折および残留ひずみの光弾性測定のための標準試験方法
  • 1995 ASTM D4093-95(2010) 透明または半透明のプラスチック材料の複屈折および残留ひずみの光弾性測定のための標準試験方法
  • 1995 ASTM D4093-95(2005)e1 透明または半透明のプラスチック材料の複屈折および残留ひずみの光弾性測定のための標準試験方法
  • 1995 ASTM D4093-95(2001)e1 透明または半透明のプラスチック材料の複屈折および残留ひずみの光弾性測定のための標準試験方法
  • 2001 ASTM D4093-95 透明または半透明のプラスチック材料の複屈折および残留ひずみの光弾性測定のための標準試験方法



© 著作権 2024