ASTM C356-10
浸漬条件下での予備成形高温断熱材の線収縮に関する標準試験方法

規格番号
ASTM C356-10
制定年
2010
出版団体
American Society for Testing and Materials (ASTM)
状態
に置き換えられる
ASTM C356-17
最新版
ASTM C356-22
範囲
この試験方法で使用される線形収縮は、試験片を 24 時間浸漬熱にさらし、室温まで冷却した後に生じる線形寸法の変化を指します。 ほとんどの断熱材は、ある特定の温度で収縮し始めます。 通常、暴露温度が高くなるほど収縮量は増加します。 最終的には、収縮が過剰になる温度に達します。 過剰な収縮により、断熱材は明らかにその有効温度限界を超えています。 断熱材を高温の面に適用すると、高温の面での収縮が最も大きくなります。 高温の表面と低温の表面の間に生じる収縮差により、ひずみが生じ、断熱材が歪む原因となる場合があります。 高い収縮は過度の反りを引き起こし、それによって亀裂を誘発する可能性があり、どちらも望ましくないものです。 また、収縮が大きいと、断熱材の接合部に隙間が過度に開いて、用途の効率が低下し、危険性が高まる可能性があります。 使用中の許容収縮の限界を予測するには、浸熱にさらされたときに断熱材の試験片が許容できる線形収縮の程度を経験から決定する必要があります。 浸熱下での線形収縮と使用中の実際の収縮との間には、異なる種類の断熱材に対して一定の関係を確立できないことが認識されています。 一般に、収縮量は露光時間とともに増加します。 増加量と増加率は材料によって異なります。 さらに、さまざまな種類の材料は、最大許容収縮量が異なる場合があります。 したがって、各製品は、浸漬熱下での線形収縮の独自の特定の限界を定義する必要があります。 1.1 この試験方法は、予備成形された断熱材が浸漬熱にさらされたときに発生する線形収縮およびその他の変化の量の決定を対象としています。 この試験方法は、200°F (93°C) を超える高温側温度に適用できる予備成形高温断熱材に限定されます。 ただし、断熱材で覆われた耐火レンガは除きます。 試験方法 C210。 1.2 インチポンド単位で記載された値は標準とみなされます。 括弧内の値は SI 単位への数学的変換であり、情報提供のみを目的としており、標準とはみなされません。 1.3 この規格は、その使用に関連する安全上の懸念がある場合、そのすべてに対処することを目的とするものではありません。 適切な安全衛生慣行を確立し、使用前に規制上の制限の適用可能性を判断することは、この規格のユーザーの責任です。

ASTM C356-10 規範的参照

  • ASTM C168 断熱に関する標準用語
  • ASTM C210 耐火断熱煉瓦の再熱伝熱に関する標準試験方法
  • ASTM C411 高温断熱材の加熱表面特性の標準試験方法

ASTM C356-10 発売履歴

  • 2022 ASTM C356-22 均一加熱後のプレハブ高温断熱材の線収縮の標準試験方法
  • 2017 ASTM C356-17 浸漬加熱に使用される予備成形高温断熱材の線収縮の標準試験方法
  • 2010 ASTM C356-10 浸漬条件下での予備成形高温断熱材の線収縮に関する標準試験方法
  • 2003 ASTM C356-03 プレハブ高温断熱材の浸漬後の線収縮率の標準試験方法
  • 1997 ASTM C356-87(1997) 浸漬加熱に使用される予備成形高温断熱材の線収縮の標準試験方法
浸漬条件下での予備成形高温断熱材の線収縮に関する標準試験方法



© 著作権 2024