ISO 18901:2010
画像材料 銀コロイド白黒ネガの処理 安定性仕様

規格番号
ISO 18901:2010
制定年
2010
出版団体
International Organization for Standardization (ISO)
最新版
ISO 18901:2010
範囲
この国際規格は、記録の保存を目的とした写真フィルムの仕様を確立します。 特に、ネガまたは完全反転処理によって白黒銀画像を生成するように処理された、銀ゼラチン乳剤を有する安全なセルロースエステルまたはポリエステルをベースとするフィルムに適用できます。 これは、定着剤としてチオ硫酸塩を含むモノバスを使用して処理され、その後従来の洗浄が行われたフィルムに適用されます。 また、硫化銀、セレン化銀、または金への部分的または完全な変換による安定化処理が施された銀フィルムにも適用できます。 この国際規格は、超音波または誘電体(誘導加熱)スプライスを備えたフィルムに適用されます。 粘着テープや溶剤タイプの継ぎ目を備えたフィルムはカバーされません。 注 溶剤タイプのスプライスは、過酸化物を含む残留溶剤の痕跡を保持する場合があり、銀画像に酸化攻撃を引き起こす危険性があるため、疑われます。 この国際規格は、発色白黒画像を含むフィルム、あらゆる種類のカラー画像、または磁気記録トラックを含むフィルムには適用されません。 この規定は、乾式または熱処理または拡散反転処理によって生成された銀画像を含むフィルム、またはチオ硫酸塩タイプの定着液以外の手段を使用してモノバスによって処理されたフィルムには適用されません。 チオ硫酸塩溶液以外の手段で銀塩が除去されるフィルムには適用できません (参考文献 [10] を参照)。 この国際規格は、ラッカーが塗布されたフィルムには適用されません。

ISO 18901:2010 規範的参照

  • ISO 18902 映像素材、加工映像素材、フォトアルバム、フレーム、保存素材*2013-07-01 更新するには
  • ISO 18906 写真フィルム用安全フィルムの画像材料仕様書
  • ISO 18911 画像材料、処理用の安全写真乾板、保管手順。*2010-09-01 更新するには
  • ISO 18917 写真 処理済み写真材料に残留するチオ硫酸塩およびその他の関連化学物質の測定 ヨウ素デンプン、メチレンブルーおよび硫化銀法
  • ISO 5-2 写真およびグラフィック技術 濃度測定 パート 2: 透過濃度の幾何学的条件
  • ISO 5-3 写真撮影、濃度測定、その 3: スペクトル条件
  • ISO 527-3 プラスチック 引張特性の測定 パート 3: フィルムおよびシートの試験条件。*2018-11-05 更新するには

ISO 18901:2010 発売履歴

  • 2010 ISO 18901:2010 画像材料 銀コロイド白黒ネガの処理 安定性仕様
  • 2002 ISO 18901:2002 画像材料 銀コロイド白黒ネガの処理 安定性仕様
画像材料 銀コロイド白黒ネガの処理 安定性仕様



© 著作権 2024