BS EN 61968-9:2009
電気設備の総合用途 配電管理システム用インターフェース 計器読み取りおよび制御用インターフェース

規格番号
BS EN 61968-9:2009
制定年
2010
出版団体
British Standards Institution (BSI)
状態
 2014-05
に置き換えられる
BS EN 61968-9:2014
BS EN 61968-9:2010
最新版
BS EN 61968-9:2014
交換する
07/30147745 DC-2007
範囲
この文書は IEC 61968 規格のパート 9 であり、メーターの読み取りと制御に関連する多くのビジネス機能をサポートするために使用できる一連のメッセージ タイプの情報コンテンツを指定します。 メッセージ タイプの一般的な用途には、メーター読み取り、メーター制御、メーター イベント、顧客データの同期、顧客の切り替えなどがあります。 IEC 61968-9 は主に配電ネットワークを対象としていますが、ガスおよび水道ネットワークをサポートするために必要な非電気計量量など、他の計量アプリケーションにも使用できます。 この文書の目的は、従来の手動システムおよび(一方向または双方向の)自動検針(AMR)システムを含む計量システム(MS)と、システム内の他のシステムおよびビジネス機能との統合に関する標準を定義することです。 この国際規格の範囲は、電力会社内の計量システムと他のシステムとの間の情報交換です。 これらのシステムが採用する通信プロトコルの具体的な詳細は、この標準の範囲外です。 代わりに、この規格は、負荷制御、動的価格設定、停電検出、分散型エネルギー資源 (DER) 制御信号などの双方向通信機能を含む、先進的および/または従来のメーターインフラストラクチャによって提供される可能性のある一般的な機能を認識し、モデル化します。 そしてリクエストに応じて読み取ります。 このようにして、この規格は、規格または独自の手段の使用を通じて、次世代メーターインフラストラクチャの仕様、開発、および/または展開の影響を受けません。 検針システムによって提供される機能と情報は、間隔データ、時間ベースの需要データ、時間ベースのエネルギー データ (使用量および生産量)、停電管理、サービス中断、サービスなど (ただしこれらに限定されない)、さまざまな目的にとって重要です。 復旧、サービス品質の監視、配電ネットワーク分析、配電計画、需要削減、顧客への請求と作業管理。 この規格は、メーター データの交換をサポートするために CIM (共通情報モデル) も拡張します。

BS EN 61968-9:2009 規範的参照

  • ANSI C12.19 ユーティリティ産業のエンドデバイスデータテーブル
  • IEC 61968-1 電力会社アプリケーションの統合 - 配電管理システム インターフェイス - パート 1: インターフェイス アーキテクチャと一般的な推奨事項*2020-04-29 更新するには
  • IEC 61968-3 電力会社アプリケーション向け統合配電管理システム インターフェース パート 3: ネットワーク操作インターフェース*2021-04-27 更新するには
  • IEC 62056 電力測定データ交換 DLMS/COSEM スイート パート 9-7: TCP-UDP/IP ネットワークの通信プロファイル*2013-04-01 更新するには
  • ISO 4217 通貨表現コード*2015-08-01 更新するには
  • ISO 8601:2004 データ要素と交換フォーマット 情報交換 日付と時刻の表現

BS EN 61968-9:2009 発売履歴

  • 2014 BS EN 61968-9:2014 電気設備の総合用途 配電管理システム用インターフェース 計器読み取りおよび制御用インターフェース
  • 2010 BS EN 61968-9:2009 電気設備の総合用途 配電管理システム用インターフェース 計器読み取りおよび制御用インターフェース



© 著作権 2024