DIN ISO 16649-1:2009
食品および動物飼料の微生物学 グルクロニダーゼの列挙 陽性大腸菌の水平法 パート 1: 44°C で 5-ブロモ、4-クロロ、3-インドール D グルクロニドを使用するコロニー計数技術

規格番号
DIN ISO 16649-1:2009
制定年
2009
出版団体
German Institute for Standardization
状態
に置き換えられる
DIN ISO 16649-1 E:2019-06
最新版
DIN ISO 16649-1:2020-07
交換する
DIN 10110:1994 DIN ISO 16649-1:2008
範囲
DIN ISO 16649 のこの部分では、β-グルクロニダーゼ陽性大腸菌の計数のための水平法を指定しています。 酵素α-グルクロニダーゼの検出には、膜を使用した蘇生と発色成分を含む固体培地上での44℃でのインキュベーション後のコロニーカウント技術が使用されます。

DIN ISO 16649-1:2009 規範的参照

  • ISO 6887-1 食物連鎖の微生物学*2024-03-01 更新するには
  • ISO 7218 微生物学. 微生物学的検査に関する一般的なガイダンス. 修正 1. 技術的正誤表 1.

DIN ISO 16649-1:2009 発売履歴

  • 2020 DIN ISO 16649-1:2020-07 食物連鎖微生物学におけるβ-グルクロニダーゼ陽性大腸菌の水平計数法パート 1: 膜および 5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル β-D-グルクロニドを使用した 44°C テクノロジーによるコロニー計数
  • 2020 DIN ISO 16649-1:2020 食物連鎖微生物学におけるβ-グルクロニダーゼ陽性大腸菌の水平計数法パート 1: 44 °C で膜と 5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル β-D-グルクロニドを使用したコロニー計数技術 (ISO 16649 - 1:2018)
  • 1970 DIN ISO 16649-1 E:2019-06 食物連鎖の微生物学 - β-グルクロニダーゼ陽性大腸菌の水平的計数法 - パート 1: 膜と 5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリル β-D-グルクロニドを使用した 44 ℃でのコロニーカウント技術
  • 2009 DIN ISO 16649-1:2009 食品および動物飼料の微生物学 グルクロニダーゼの列挙 陽性大腸菌の水平法 パート 1: 44°C で 5-ブロモ、4-クロロ、3-インドール D グルクロニドを使用するコロニー計数技術
  • 0000 DIN ISO 16649-1:2008
  • 1994 DIN 10110:1994 食肉および肉製品の微生物検査 大腸菌の定量 メンブレンフィルターを用いた蛍光光学式コロニー計数法 スパチュラ法(参考法)

DIN ISO 16649-1:2009 食品および動物飼料の微生物学 グルクロニダーゼの列挙 陽性大腸菌の水平法 パート 1: 44°C で 5-ブロモ、4-クロロ、3-インドール D グルクロニドを使用するコロニー計数技術 は DIN 10110:1994 食肉および肉製品の微生物検査 大腸菌の定量 メンブレンフィルターを用いた蛍光光学式コロニー計数法 スパチュラ法(参考法) から変更されます。

食品および動物飼料の微生物学 グルクロニダーゼの列挙 陽性大腸菌の水平法 パート 1: 44°C で 5-ブロモ、4-クロロ、3-インドール D グルクロニドを使用するコロニー計数技術



© 著作権 2024