BS EN 4618:2009
航空宇宙シリーズ 航空機内の空気の質の仕様、基準、および決定方法

規格番号
BS EN 4618:2009
制定年
2009
出版団体
British Standards Institution (BSI)
状態
 2014-07
最新版
BS EN 4618:2009
範囲
この規格は、新たに認定された民間旅客機プログラムの要件と決定方法を指定します。 この基準は、新しく認定された民間旅客機プログラムに適用されます。 また、重大な罰則が課されない場合、つまり技術的に実現可能で経済的に正当であることが証明できる場合には、現行の量産航空機にも適用される可能性があります。 この基準は、最初の乗組員の乗船から最後の乗組員の下船までの期間を対象としています。 注 1 乗降中および乗降中は、乗員の代謝活動が増加するため、客室内の温度を下げることが望ましい場合があります。 地上の場合によっては、航空機環境制御システム (ECS) が、ドアの開放、極端な高温/低温の地面/気温、輻射熱など、客室の快適条件に影響を与える外部条件を補償できない場合があります。 この場合、航空機の ECS を補うために、外部空調システム (たとえば、調整された低圧地上空気や高圧供給) を使用できます。 この規格に記載されている温度範囲を定期的に超える場合(記載の範囲を上回るか下回るか)、航空会社および/または空港の手順および/または航空機の設計に変更を導入する必要があります。 注 2 地上運用中、外部の空気の質が航空機の客室内の空気の質に悪影響を与える可能性があります。 整備活動や地上作業車両の結果として生成される汚染は、開いたドアなどから航空機内に直接侵入する可能性があり、ECS が客室内の汚染物質レベルを効果的に制御できない可能性があります。 航空会社と空港の運用手順は、これらの汚染源による客室の直接汚染を避けるように組織される必要があります。 この規格に記載されている汚染物質の範囲を定期的に超える場合は、航空会社および/または空港の手順および/または航空機の設計に変更を導入する必要があります。 外気の質レベルは通常、国家当局によって規制されます。 検討対象となる乗客および乗務員には、既存の虚弱または健康状態の悪い個人は含まれません。 この文書に記載されているすべての値は海面と同等です (第 4 項を参照)。 WHO 1999 の大気質ガイドライン、パラグラフ 2.2.3 によると、「ガス状汚染物質については、汚染物質ガスの分圧が上昇するため、吸入量の増加の結果として、海面で経験するものよりも影響が増加することは期待されない」酸素の値と一致します。 したがって、飛行高度における限界濃度は圧力比を使用して定義できます。 付録 A には、飛行高度での許容濃度を計算するための公式が記載されています。 航空機の客室環境に影響を及ぼす可能性のある潜在的な汚染源は数多くあります。 これらの供給源のすべての化学成分に制限を設定することは非現実的です。 基準で設定された客室空気質の快適性、健康、または安全の制限を超える濃度のマーカー化合物の存在は、空気の質をこの基準で設定された制限内に戻すためにメンテナンス、手順または運用の変更、または設計の変更が必要であることを示している可能性があります。 。 通常の動作中に生成される汚染物質を特定するために、いくつかの発生源が考慮されています。 考えられる発生源は分析され、どの化学グループがそれぞれに関連しているかを特定しました。 各潜在的な発生源について特定された各グループから少なくとも 1 つの化合物が、その発生源の代表として選択されています。

BS EN 4618:2009 発売履歴

  • 2009 BS EN 4618:2009 航空宇宙シリーズ 航空機内の空気の質の仕様、基準、および決定方法
航空宇宙シリーズ 航空機内の空気の質の仕様、基準、および決定方法



© 著作権 2024